判官贔屓[語句情報] »
判官贔屓
「判官贔屓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
判官贔屓の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
の棚に満ちて、二代|基衡のこの一切経、一代|清衡の金銀泥一行まぜ書の一切経、並に
判官贔屓の第一人者、三代|秀衡老雄の奉納した、黄紙宋板の一切経が、みな黒燿の珠玉....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
は解めるが、焚残りの軸を何にしよう…… 蓋し、この年配ごろの人数には漏れない、
判官贔屓が、その古跡を、取散らすまい、犯すまいとしたのであった―― 「この松の事....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
たということは、なんとしても、彼の偉くない方の一欠点であったのだろう。 世には
判官贔屓という言葉があるといって、よく、義経の悲劇的美化や同情に反駁する者もある....