別席[語句情報] » 別席

「別席〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

別席の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
客来《きゃくらい》の御様子、折角の御酒宴のお興を醒《さま》しては恐入りますが、御別席を拝借致して先生に申し上げたいことがありまして」 蟠「いゝえ、なに別席には....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
の山貌と、優美の色彩と、典雅の儀容とにおいて、群山から超絶している、むしろ統御の別席をしつらえるために、ことさらにアルプス大山系を回避して、太平洋岸に独歩特立し....
藁草履」より 著者:島崎藤村
》は新しい平張《ひらばり》で、正面に紫の幕、緑の机掛、うしろは白い幕を引廻し、特別席につづいて北向に厩《うまや》、南が馬場でした。川上道《かわかみみち》の尽きて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一行も御番所へ着いた時分には、大方その席が満ちていました。上席の太田筑前守もまた別席に休憩して、会議の開かれる時刻を待っていました。御番所というのは、大手の門を....
試験管」より 著者:寺田寅彦
した。映写の始まる前に観客席を見回していたら、中央に某外国人の一団が繩張りした特別席に陣取っていた。やがて、そこへ著名な日本の作曲家某氏夫妻がやって来てこの一団....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
になってお置きになるがよろしい、あれは新進の画家には登竜門になるのですから、あの別席へ陳列されるということは、画家にとってはなかなかの光栄なのですから、若い人た....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
うな事まで言いかけた。中野はそれを『黙れ』と一喝してやはり説諭を続けた。そうして別席へ退いて、私どもへいうには、今日かように烈しく言ったのは、わざと敵役に廻った....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
十分の利を持たせ、結句平林は自業自得、殺され損ということに落着いたしました。尚お別席に於て諸役人一同評議の上、文治を呼び出して、「今日より右平林の後役は其の方に....
青玉の十字架」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
宮殿のような構えの料理店の正面になった大きな窓だった。そこは立派な晩餐のための特別席で、『御料理』という看板が出ていた。この窓は外の窓と同様に、模様入りの曇りガ....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
んな贅沢はしない。中には身装のぞろりとした者などあって、店に入るとすぐに隣接した別席に著き、酒を命じ菜を命じ、ちびりちびりと飲んでる者もある。 わたしは十二の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
はずみ、食卓は賑やかだっだ。英信も珍しく杯に手をだして赤い顔になったほどだ。また別席では、下男や下女にも酒肴がでて、こッちはさらにわれかえるような騒ぎであった。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
かく処理が終るまでには悪臭フンプンたる内臓の臭気がたちこめ、それを嗅いだが最後、別席で、いくら美味なサシミを出されても、素人は箸をださないそうだね。完全に処理を....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
がい誤らざるも、将来のことは当たり難し」と。それはともかくも、同家に一人の病者(別席に臥す)あり。その生死をうかがいしに、「本年某月某日に死す」と告げ、また同席....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
りして少し蒼味がかかった顔をして「いやそういう事とは全く知らなかった。どうか少し別席に控えて戴きたい。そういうお医者であるということを承わる上は、実はこちらにも....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
間と大人の時間とが違う。子供の方は三十分ずつ前に食事するきまりである。食事すめば別席にて、親たちの食事の間、機嫌よく遊んでおる。五、六歳の幼児が、決してその間は....