利する[語句情報] » 利する

「利する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
自分だけの世界」より 著者:辻潤
」を認めて許し合う「結合」の状態である。そして、結合することによって相互に自分を利すると考える人々のみが集まればいいわけである。若しその必要を認めなければ、無理....
婦系図」より 著者:泉鏡花
くしているので、毛虫ではない、臥蚕である。しかるにこの不生産的の美人は、蚕の世を利するを知らずして、毛虫の厭うべきを恐れていた、不心得と言わねばならぬ。 で、....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
い、己れのためにする行為を利己主義というのなら、その用語は正当である。何故ならば利するという言葉は行為を表現すべき言葉だからである。然し倫理学が定義するように、....
文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
の発露であった。是れ先生の文章の常に真気惻々人を動かす所以であって、而も陽春白雪利する者少き所以である。而して単に其文字から言っても、漢文の趣味の十分に解せられ....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
少なくともこの形態のヒューマニズムは、之を退潮現象の一つ、つまりそれだけ反動期を利する処の一種の反動的文化ポーズと見ることは、焦点を誤るものだ。却って反ファシズ....
辞典」より 著者:戸坂潤
も直接新聞社自身の経済的基礎に貢献しなくてもいい場合がある。同一資本系統の企業を利するとか、一般社会の資本家的利益を齎すとかすれば足りる場合が、決して少くはない....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
はどういうつもりなのだ。馬鹿な娘だな。おまえは自分に反対すれば、いかなる力も敵を利することが出来ないような、天賦の能力をあたえられたのを、悲惨だと思うのか。最も....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
いる教訓を学びました。今晩も、何か私に教えて下さりますのなら、どうかそれに依って利するところのあるようにして下さいませ。」 「俺の上衣に触って御覧!」 スクル....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
巴里」――もん・ぱり! 何という悪戯的な蟲惑と手練手管の小妖婦が、この万人の権利する「|私の巴里」であろう! 流行型の胴のしなやかな若い女が、流行型の大きな....
戦争論」より 著者:坂口安吾
易な法を見出すのではなく、無策の故に、又、努力と工夫がいらないために、安易簡便を利するのは、悪事である。無策とは、無責任ということで、その責任に堪えざることであ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、「仕入の代金は月末に支払わないで翌月の五日払いとすべし。しからば五日分の金利を利する事になり、これを十年、二十年と続ける時は、莫大の金高に上がる」と云われまし....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
はない。しからば閑院氏は天性的な策士かというと、そうではない。これを発表して彼を利するものは何一ツ見出されないし、彼の言行を見れば彼自身の利益のためにこの手記を....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
あるのみと。目的というたところが己れの利益を謀るのみなれば止すがよいです。他人を利するという目的を立て誠実な方法によってこれを実行して行けば、自から自分も利益を....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
けっして選びえなかったろうということである。エセックスにとって、アイルランドに勝利することが死活問題であるのは、明白であった。はたして彼は勝利をうるか? この主....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の聞くことを好まぬ響だ。 メフィストフェレス 戦争でも平和でも好い。己を利するように それを利用しようと努めるのが賢いのです。 あらゆる好機会を待つので....