利分[語句情報] » 利分

「利分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利分の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
されたもので、海上さんは直接に花里身請のことをお部屋へ懸合われました。お部屋では利分のつくことでございますから、二つ返事で承知いたし、花里の身代金三百五十円にて....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ほか》とは違いまして、兼が御奉公を致しましたお屋敷の事でございますから、外よりは利分《りぶん》をお廉《やす》く致しまして、十五両一分で御用達ったのは僅《わず》か....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
包みを取り出して、長左衛門の眼先に置いて、これを形代として金三百両を貸してくれ、利分は望み次第であると云った。いよいよ押借りであると見きわめた番頭は、彼等が何を....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
も」 玄「でもあろうが、お手許に遊んで居らんければ他からでも御才覚を願いたい、利分は天引でも苦しゅうないによって」 由「ハア、それは貴方のことですから、才覚....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
りとも御取り計らいありたし。) 一、大豆売買の場合、これを一駄四百五十文と問屋の利分を定め、その余は駄賃として牛方どもに下されたきこと。 一、送り荷の運賃、運上....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
屋さまに御不便だとお思いあそばしますと、あなたさま、見す見す莫大《ばくだい》な御利分があると御存じでありながら、お手をおゆるめになるとは、全く以って、恐れ入る外....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
立てと、地頭から言われた日には、足もとの明るいうちに、なるたけたくさんのお宝と、利分のある土地をもらって、移ってしまうのが当世のわかった理窟なんでしょう、ところ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
りょう》などと言ってもいくらも取れるわけのものではなく、旗本御家人に金を貸して、利分を見なければ立っていかないのだが、栄三郎の兄大久保藤次郎は、若いが嗜《たしな....
近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
御座候、武器、衣類、大小、道具等右質屋へ預り其値半減、或は三分の一の金高を貸渡、利分は高利にて請取候、武家にても極難儀にて金子才覚仕候ても、貸呉候者御座無候節は....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
のようなことをいたしたか、その理由がげせない。お鶴を刺しころして見たとて、なんの利分《りぶん》もあるまい。……狂気か酔狂か。……まず、そうとしか考えられぬ」 ....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
足屋のほうへまわさせてもらったのだ。一年後に、わしがほかへ小分けしておいたと同じ利分をつけて、耳をそろえて、その女に見せるという約束だった」 滝蔵が、おそくな....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
。売り手は他店にもう品切れと踏んでいるから、吹っ掛けて出る。一声負けたところで、利分は充分。それに商売がしやすいのであります。そうして売れないものは無理に売ろう....
山吹」より 著者:泉鏡花
身につきました、……実家で預ります財産に、目をつけているのです。いまは月々のその利分で、……そう申してはいかがですが、内中の台所だけは持っておるのでございますけ....