利口[語句情報] » 利口

「利口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
犬を指して、 「これは名を嗅げと言って、どんな遠い所の事でも嗅《か》ぎ出して来る利口な犬だ。では、一生|己《おれ》の代りに、大事に飼ってやってくれ。」と言うかと....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
した。 「莫迦《ばか》な事をするな。」 「どうせ私は莫迦ですよ。慎ちゃんのような利口じゃありません。私のお母さんは莫迦だったんですから、――」 慎太郎は蒼《あ....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
治《ぜんじ》、ただいまでは人をも把《と》り兼《か》ねませぬと申し上げし所、清八の利口をや憎《にく》ませ給いけん、夫《それ》は一段、さらば人を把らせて見よと御意あ....
或る女」より 著者:有島武郎
までが心の平衡をさらに狂わした。 「田川博士は馬鹿《ばか》ばかで、田川の奥さんは利口ばかというんだ。はゝゝゝゝ」 そういって笑って、事務長は膝《ひざ》がしらを....
或る女」より 著者:有島武郎
葉子は歯をかみくだくように鳴らしながらいった。 「全くあれは方図《ほうず》のない利口ばかだ」 そう吐き捨てるようにいいながら倉地の語る所によると、倉地は葉子に....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
とも容易い。 だのに、餌を見せながら鳴き叫ばせつつ身を退いて飛廻るのは、あまり利口でない人間にも的確に解せられた。「あかちゃんや、あかちゃんや、うまうまをあげ....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
しらっていた。 「どうも馬鹿な子供で困ります」と言うのを、 「なアに、ふたりとも利口なたちだから、おぼえがよくッて末頼もしい」と、僕は讃めてやった。 「おッ母さ....
成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
がどんなろくでなしな真似をして歩いているとしても、ちょっとそこらにころがっている利口ぶった男共よりどれほど立派な考えを持っているかしれないと信じています。 彼....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
りません。お菓子を遣るからね、おとなしくして食べるんだッて、そう云ったよ。」 「利口だねえ。」 「そうするとね、床ン中で聞いて、ソッと考えているとね、コトコトッ....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
(この『かたわ娘』は古い従来の風俗を嘲ったもので、それに対抗して万亭応賀は『当世利口女』を書いた。が私には『当世利口女』はつまらなく『かたわ娘』が面白かったもの....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
だ。ついでながら、彼はこの著書を深く固く信じていたのである。 じじつ、彼には小利口で抜け目のないところと、単純にものを信じやすいところとが妙にまじりあっていた....
狂人日記」より 著者:秋田滋
漠の中に放浪生活を営む一種族の生きものとは、そもいかなるものであろうか。彼等は、利口で、殺すことなど何とも思ってないのだ。個々の人間などは問題にはならないので、....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
搦を玄関に飾って威儀堂々と構えて軒並の町家を下目に見ていた。世間並のお世辞上手な利口者なら町内の交際ぐらいは格別|辛くも思わないはずだが、毎年の元旦に町名主の玄....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
求めて権門|貴戚に伺候するは魯か、先輩朋友の間をすらも奔走して頼んで廻るような小利口な真似は生得出来得なかった。どうにかしなければならないと思いつつもどうにもす....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
れ! だまれ、だまれ。だまっておれのいいつけどおりにしていればいいんだ。おまえは利口な人間じゃないし、あまり役に立ちそうもないが、おれのいいつけどおりにやりさえ....