利国[語句情報] »
利国
「利国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
利国の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「罠を跳び越える女」より 著者:矢田津世子
「勿論、十二月でございます。」 「大東製糖も確か十二月だったな。七十八回の五分
利国庫……」 「大東でしたら年四期、十月に切ってしまいました。多分東洋製糖のお間....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
うに二、三軒かたまっていたりして、ここの街上で見かける紳士はどこまでもふるい英吉
利国の紳士であり、角の太陽酒場から口を拭きながら出てくる御者と執事と門番は、その....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ないのですから、その陋策がまんまと図星を射抜きました。そして、情けないことに墺太
利国民は、付和雷同の心理をうかうかと掴み上げられてしまったのです。 で、聴くと....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
である。 また別本河原巻物と称するものには、エタの事を河原仁と書いてある、 舎
利国大王、縁太郎王子と申候。云々。 別本にはこの縁太郎王子を円多羅ともあって、....