利生[語句情報] » 利生

「利生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
として厳しくって、かねて恩威並び行わるる師の君の、その恩に預かれそうではなく、罰利生ある親分の、その罰の方が行われそうな形勢は、言わずともの事であったから、電車....
追憶」より 著者:芥川竜之介
心のついたころからこれらの草双紙を愛していた。ことに「西遊記」を翻案した「金毘羅利生記」を愛していた。「金毘羅利生記」の主人公はあるいは僕の記憶に残った第一の作....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ですから、繁昌する地蔵さまは年百年じゅう縛られていなければなりません。それが仏の利生方便、まことに有難いところだと申します」 「どの地蔵さまを縛ってもいいんです....
島原の乱」より 著者:菊池寛
は、 とんとと鳴るは、寄衆の大筒、ならすとみしらしよ、こちの小筒で、 有りがたの利生や、伴天連様の御影で、寄衆の頭を、すんと切利支丹。 十一日、寄手は、地下よ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
かりで村じゅうのものが引き合った伊勢木を落合川の方へ流したあとになっても、まだ御利生は見えなかった。峠のものは熊野大権現に、荒町のものは愛宕山に、いずれも百八の....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
に取っては伝法院と一寸八分の観世音菩薩と淡島様とに彼の趣味を伴う。ここには説法と利生とあらたかとが存する。 もしそれ三社様に至っては、浜成、武成の兄弟と仲知と....
太郎坊」より 著者:幸田露伴
細君が奥様然と済してはおられぬはずで、こういう家の主人というものは、俗にいう罰も利生もある人であるによって、人の妻たるだけの任務は厳格に果すように馴らされている....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
太夫でも芝居でも見聞をする事は出来やアしない」 布「その桃柳てえ講釈師が金比羅御利生記の読続きで、田宮坊太郎」が子供ながら親の仇を討ちました所の講釈でございまし....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
てて、ただ漏るものは秋の月。不破の関の板間に、月のもるこそやさしけれ。ありがたの利生や。おありがたの利生や。仏まいりの利生で、妻に行きあうたのう。悪しきを払うて....
俊寛」より 著者:倉田百三
すから。きっといい日が来ますよ。成経殿。わしたちは希望を失いますまい。権現様のご利生でもきっと迎えの船が来て、都へかえることができるでしょう。 成経 それはあの....
雪柳」より 著者:泉鏡花
戒じゃ。そこを助ける、生きながら畜生道に落ちる処を救いたまわる、現当|利益、罰|利生、弘法様はあらたかやぞ。 おつかわしめの尼がや、示現の灸で助けてあげる。…....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
残っている役々は市村座の「今文覚助命刺繍」で、おたきという唖娘。千歳座の「水天宮利生深川」で、おゆきという貧家の娘。同座の「盲長屋梅加賀鳶」で、お民という子守女....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た御用重なる御重詰御折詰もふんだんに達磨の絵袋売切らし私念願かな町のお稲荷様の御利生にて御得意旦那のお子さまがた疱瘡はしかの軽々焼と御評判よろしこの度再板達磨の....
四十年前」より 著者:内田魯庵
の論旨で、人種改良の速成法として欧米人との雑婚を盛んに高調した。K博士の卓説の御利生でもあるまいが、某の大臣の夫人が紅毛碧眼の子を産んだという浮説さえ生じた。 ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ります。釈尊が菩提樹下で正覚後四十五年の説法、それに次いで代々の宗祖、高僧がたの利生方便はみなこれであります。 話があまり専門的に亘ったようですが、私たち普通....