利目[語句情報] » 利目

「利目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
を紛《まぎ》らすために、わきを向きながら小さな声で唄った など 黥《さ》ける利目《とめ》 など 黥《さ》ける利目《とめ》 これは、男の顔を、ちらと見た....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
のと思われる。成程なあ、あの老人流石に可い事を教えてくれた。こう覿面にあの薬が、利目があろうとは思わなかった。兎まれ天主閣へ上れるなら、こんな有難え事はねえ。い....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
習をして年々に市中をまわるもの尠からず、昔時は照りつける中を笠一つ被らず、定斎の利目はかくても霍乱にならぬとてそれで通したものだが、今は蝙蝠傘に定斎と記されたを....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
どんなに蹴ってみても、どなってみても、なぐってみても、今度はもうパトラッシュには利目がありませんでした。彼は、ただもうぐったりと身動きもせず、白っぽい埃の中に横....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
やくざども! えい、畜生、俺に眼が見えたらなあ!」と喚いた。 この言葉は幾らか利目があったらしい。二人の男ががらくた物の間をここかしこと探し始めたが、しかし、....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
、実は願書は中を入替えて焼棄るのでございますから、御老中へ駕籠訴をするのが一番|利目があったそうでございます。右京殿が御下城の折に駕籠訴を致しましたのは、料理店....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
す。オヤオヤオヤ」と巫女の調子はここで一層揶揄的になった。 「馬に念仏申しても、利目がなさそうでございます。そこでおさらばと致しましょう。もう日も大分暮れて来た....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
通りの酒代用品のことを話して見た。――そんなことで、やっと我慢しているが、確かに利目があるから、一時のごまかしとも違うなんどと、おれはその時強調していい足したこ....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
の怪談の中にはもう話してもらったのもあるし足の疲労の方が勝つものだから、だんだん利目がなくなって来るというような具合であった。ところがあたかもそのとき騎兵隊の演....
決闘」より 著者:神西清
らですわ。肥らない質の人間ですと、まああたくしみたように、なにを頂いてもいっこう利目がありませんのよ。あらあなた、お帽子がぐしょ濡れよ。」 「かまいませんわ。す....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
そろそろ騒ぎ初める。 「何でもありゃしない。鉄砲を発った処が、こんな処じゃ一寸も利目はありゃしない。あれは多分桂田博士だろう。」 「博士でしょうかしら。」 と、....
百喩経」より 著者:岡本かの子
ど一家の心配を増しとうとう外科医まで招んで来て仕舞った。 作太郎の頬は麻痺剤の利目が現れてだんだん無感覚になって来た。もうじきそこに刀が突立てられるだろう。そ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
んとの注意ですから、それじゃどうかそう願いたいといってそこへまあ滞在する中に薬の利目か眼の痛みも少し癒って参りました。これまでしばしば難儀の上に難儀を重ねて ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
い。 魔女 それからこの歌の本を上げますから、時々お歌なさい。 不思議な利目がございますからね。 メフィストフェレス(ファウストに。) さあ、わ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
が、何らそれに正比例する報いを保証しない。案外に人目を胡麻化して追従贈賄を行うと利目がある。そのような事実は人心を極度に自棄的にするものである。人を怨み、怒り、....