利腕[語句情報] »
利腕
「利腕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
利腕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ゃいろ》の無地の頭巾を眉深《まぶか》に被《かぶ》って面部を隠し、和田原八十兵衞の
利腕《きゝうで》を後《うしろ》からむずと押え、片手に秋田穗庵が鉈のような恰好《か....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
には、早くも匕首《あいくち》が光っていた。が、与四郎は、軽捷な忠直卿にわけもなく
利腕《ききうで》を取られて、そこに捻じ伏せられてしまった。近習の一人は、気を利か....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
なし、女房の命まで取るのは無益だと思ったから、斬りかかる懐剣の下を潜って、相手の
利腕を捕えた。はははは、その時には、女と思って油断をしたために、つい薄手を負った....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の眼つぶしに投げつけて、腰をかけていた床几を蹴返して起った。それと同時に、かれの
利腕を取ろうとした一人の手先はあっと云って倒れた。松蔵はふところに呑んでいた短刀....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
として、彼の頭から吾が耳を※ぎ取ったのである。――速水は、途端にギュッと僕の両の
利腕を鷲づかみにすると、グッと自分の方へ引寄せた。僕は小暗い車内灯の光が、彼の瞼....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
に遅かった。隣席の五十坂を越したと思う男が、年齢の割には素晴らしい強力で、弦吾の
利腕をムズと押えた。 「話は判っている筈だ。さア静かに向うへ来給え」 その一語....
「地球盗難」より 著者:海野十三
佐々の方だった。 「ウヌ。助け……」 声が出なくなった佐々は、博士のために遂に
利腕を逆にとられて、床の上にお辞儀をしたような恰好になった。ヒイヒイ云っている彼....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
土瓶を取って投げる所を、横合からお繼が、親の敵覚悟をしろと突掛けるのを身を転して
利腕を打つと、ぱらり持っていた刃物を落し、是はと取ろうとする所を襟上を取って膝の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
言おうか、危険極まる仕事であります。 「何とか言えよ、このちんちくりん」 右の
利腕《ききうで》を取られている金助は、この時ガーッと咽喉《のど》を鳴らして、米友....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
、両手を支いたまゝ暫く考えて居りました。何思いけん不図起き上りまして、又打ち来る
利腕をピタリと押え付け、 文「無法なことを為さいますな」 役「あいたゝゝ、あ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
殺すぞ。と刃物を目先へ突付ける時、小平の後の方に立ったる一人の侍が、突然に小平の
利腕を取って逆さに捻じ上げ、エイの掛声諸共に投げ付けますると、前なるお茶の水の二....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
攘うに如ずと思ったのであろう、刃物を揮って巡査に突いて蒐った。巡査は体を替して其
利腕を掴んだが、降積む雪に靴を滑らせて、二人は折重って倒れた。 忠一は駈け寄っ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
でございます。この様子を見るとツカ/\と出て来まして、正孝の胸倉を取ってる舁夫の
利腕を押えました、舁夫は痛いから手を放すと、 虚無僧「彼方へ往け……御心配なさい....
「世間師」より 著者:小栗風葉
攫んだ。女は悲鳴を揚げる。 「何しやがるんだ!」銭占屋が横合からむんずと万年屋の
利腕を抑えた。 「うぬ、うぬだな!」 「俺ならどうした。女だって活物だ、なぜその....
「梟の眼」より 著者:大倉燁子
抜き取り、しっかと握ったままその手を外套のポケットに突込んだ、それと同時に、彼の
利腕はぐいと掴まれた。ハッとして振り返ろうとする耳許に、恐ろしく底力のある太い声....