利足[語句情報] » 利足

「利足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利足の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
うのは、乾板のある場所で廻転した際と、枯芝を跨ぎ越した時と――その二つの場合に、利足がどっちの足か吟味してみるんだ。そうしてみたら、この差数が明確に算出されてく....
風流仏」より 著者:幸田露伴
絵見ながら、悔しいにつけゆかしさ忍ばれ、方様早う帰って下されと独言口を洩るれば、利足も払わず帰れとはよく云えた事と吠付れ。アヽ大きな声して下さるな、あなたにも似....
武蔵野」より 著者:山田美妙
字に陣を取り、唇が大土堤を厚く築いた体、それに身長が櫓の真似して、筋骨が暴馬から利足を取ッているあんばい、どうしても時世に恰好の人物、自然|淘汰の網の目をば第一....
」より 著者:森鴎外
ち遣って置く。なぐるなんと云う余計な手数は掛けない。そんな無駄をする程なら、己は利足の勘定でもする。女房をもその扱いにしていたのだ。 お常奴己になぐって貰いた....
旧藩情」より 著者:福沢諭吉
師に就《つ》く、これまた大なる便利なり。なかんずく役人の旅費ならびに藩士一般に無利足《むりそく》拝借金|歟《か》、または下《く》だされ切りのごときは、現に常禄の....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
るべし。 あるいは一時巨額の資本を附与せらるるとて、また、ただ幾百万円の金を無利足にして永代貸下ぐるの姿に異ならず。決して帝室の大事と称すべきほどのものに非ず....
京都学校の記」より 著者:福沢諭吉
、半は市中の富豪より出だして、家を建て書籍《しょじゃく》を買い、残金は人に貸して利足《りそく》を取り、永く学校の資《し》となす。また、区内の戸毎《こごと》に命じ....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
題を研究しても実用の問題が発達上に大いなる関係を有したことが知られる。貸借問題、利足問題、年賦問題、反別問題、銀と灰吹問題、築堤の問題、材積の問題、物価関係の問....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
最後の審判をいたして好い。 その審判に異議は申させぬことにする。 それから賦割、利足、献納物、道銭、租金、税金から、 塩や鉱産物の専売、貨幣の鋳造まで、皆差し許....