制す[語句情報] »
制す
「制す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
制すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夢」より 著者:芥川竜之介
色だった。しかし銀座や浅草よりもわたしの心もちにぴったりしていた。「毒を以て毒を
制す、」――わたしはひとり土手の上にしゃがみ、一本の煙草をふかしながら、時々そん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
を争った時から、早やその影が懸ったのであった。その時はお蔦の機知で、柔|能く強を
制することを得たのだから、例なら、いや、女房は持つべきものだ、と差対いで祝杯を挙....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
めに犠牲とすべきであるか。社会の最大の要求なる平安の為めに、進歩と創造の衝動を抑
制すべきであるか。私の不満は謂れのない不満であらねばならぬだろうか。 社会的生....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
力強くみなぎり始めていたのである。しかもまだ教会改革に対する反動が思想の自由を抑
制するには至らなかった時代なので、クサヌスやダ・ヴィンチは自由に拘束なく意見を発....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
明確な目標を指示し、混雑と重複を避けるに必要な統制を加えるのであります。自由を抑
制するための統制ではなく、自由活動を助長するためであると申すべきです。 右のよ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
人 要りません、そんなもの。 亀姫 上げません。 朱の盤 いやまず、(手を挙げて
制す)おなかがよくてお争い、お言葉の花が蝶のように飛びまして、お美しい事でござる....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
本燃立つような。 僧都 ま、ま、分った。(腰を屈めつつ、圧うるがごとく掌を挙げて
制す)何とも相済まぬ儀じゃ。海の住居の難有さに馴れて、蔭日向、雲の往来に、潮の色....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
と、壁を透して煙が裡へ漲っても、火気を呼ばないで安全だと言う。……火をもって火を
制するのだそうである。 ここに女優たちの、近代的情熱の燃ゆるがごとき演劇は、あ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
けつつ、頤深く襟に埋めば、時彦の死を欲する念、ここぞと熾に燃立ちて、ほとんど我を
制するあたわず。そがなすままに委しおけば、奇異なる幻影|眼前にちらつき、※と火花....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
構わねえだ。旦那様のおっしゃる通りきっと勤めりゃそれで可いのだ。」 威をもって
制することならずと見たる、お通は少しく気色を和らげ、 「しかしねえ、お前、そこに....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
でござりますだ。」といって事も無げに笑った。 「それじゃあ滝さん、毒をもって毒を
制するとやらいうのかい。」 「姉や、お前学者だなあ、」 「旦那、御串戯もんですよ....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
も注意しなければならぬことは、支配階級のための政治は必ず支配階級のための道徳を強
制するという事実である。すなわち、このような政治のもとにあつては、ただ、支配階級....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
後ろにやっとけ。あわててこぼすな。 花田 しいっ。(観客のほうに向いて笑うのを
制する)じゃあけるぞ。みんなしかめっ面をしてろ。 とも子はさっきからほんとうに泣....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
お夏の一諾を重ぜしめ、火事のあかりの水のほとりで、夢現の境に誘った希代の逸物は、
制する者の無きに乗じて、何と思ったか細溝を一跨ぎに脊伸びをして高々と跨ぎ越して、....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
等の理想と愛国の血に燃えた青年に依って質に於ても全く旧国家の思い及ばざる軍隊を編
制する事が出来た。 新戦術 革命軍隊も最初はもちろん従来の隊形を以て行動しよ....