制度[語句情報] »
制度
「制度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
制度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
ことごとく互いに苦しめ合うことを唯一の楽しみにして暮らしているのです。ことに家族
制度というものは莫迦げている以上にも莫迦げているのです。トックはある時窓の外を指....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
しと云う、数寄《すき》を凝《こ》らした煙管《きせる》である。
前田家は、幕府の
制度によると、五世《ごせ》、加賀守綱紀《かがのかみつなのり》以来、大廊下詰《おお....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ど、全能の神を信じていない。
民衆
民衆は穏健なる保守主義者である。
制度、思想、芸術、宗教、――何ものも民衆に愛される為には、前時代の古色を帯びなけ....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
ーをなくするためには、この階級が自己防衛のために永年にわたって築き上げたあらゆる
制度および機関(ことに政治機関)をプロレタリアの手中に収め、矛《ほこ》を逆にして....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
。終わりに臨んで諸君の将来が、協力一致と相互扶助との観念によって導かれ、現代の悪
制度の中にあっても、それに動かされないだけの堅固な基礎を作り、諸君の精神と生活と....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
―富有《ふゆう》なる父兄をもった一部分だけの特権となり、さらにそれが無法なる試験
制度のためにさらにまた約三分の一だけに限られている事実や、国民の最大多数の食事を....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
完全な女性の独立とはなり得ないということを私は申し出したい。若し女性が今の文化の
制度を肯定して、全然それに順応することが出来たとしても、それは女性が男性の嗜好に....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
戦戦争が行なわれました。 ところがローマ帝国の全盛時代になりますと、国民皆兵の
制度が次第に破れて来て傭兵になった。これが原因で決戦戦争的色彩が持久戦争的なもの....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
倍の生産力を獲得することも至難ではないと信ずる。 しかし農工一体の實現は、社會
制度の革命なしには不可能である。日本の從來の家族は祖父母、父母、子、孫等の縱の系....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
事は天国のように楽しくなり、演出者は自分が天才のように思えてくる。 ○この仕事の
制度上の位置が俳優に対して上位を占めていることを過信し、無反省に仕事の優位性の上....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
画従業員の月給は上は数千金から下は無給の例さえあるのである。 映画会社には恩給
制度、退職手当に関する
制度がほとんど行なわれていない。年功による昇給に関する確然....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、善霊の感化を充分に受け得られるように、工夫してやるべきである。然るに地上の獄舎
制度は、その正反対をやっている。あんな悪漢と、悪霊との巣窟に犯人を収容して、いか....
「思い」より 著者:伊丹万作
間にひつくりかえつたりは決してしないところの、安心してもたれかかつて行けるような
制度が、いま最も要望されているのではないだろうか。 なお、今度のような重大な問....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
三には、吉田内閣は、占領政策の行き過ぎ是正と称して、わが国民主化に最も必要なる諸
制度を廃棄して、戦前及び戦時中の諸
制度に還えさんとして、反動逆コースの政治を行わ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ツ潰滅の一因と云われねばならない。 支那に於ては唐朝の全盛時代に於て国民皆兵の
制度破れ、爾来武を卑しみ漢民族国家衰微の原因となった。民国革命後も日本の明治維新....