刺身のつま[語句情報] »
刺身のつま
「刺身のつま〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刺身のつまの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
ケツで皿洗いをさせ、また二度や三度指を切るのも承知の上で、大根をむかせて、けん(
刺身のつま)の切り方を教えた。庖丁が狂って手を切ると、先ず、けんが赤うなってるぜ....
「重兵衛さんの一家」より 著者:寺田寅彦
うに杯をなめては子供等を相手にして色々の話をするのが楽しみであったらしい。松魚の
刺身のつまに生のにんにくをかりかり齧じっているのを見て驚歎した自分は、自宅や親類....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
あろう。寛永の『料理物語』に「みる さしみ」とあるのは、刺身として喰うというのか
刺身のつまとしてというのか、である。 次に現下我国海藻学のオーソリティー、北海....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
といいながら、余り血相のけたたましさに、捨ておかれずこれも起きる。枕頭には大皿に
刺身のつま、猪口やら箸やら乱暴で。 「いや、お前しっかりしてくれ、大変だ、どうも....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
郎。 赤塗りの羽目板の家はたしかに監視人の小舎であった。 ほんの掌ほどの畠、
刺身のつまほどの菜っ葉。 塩漬肉の貯蔵庫、 撲殺人の粗末な宿所、その外の砂地....
「放浪」より 著者:織田作之助
バケツで皿洗いをさせ、また二度や三度指を切るのも承知の上で、大根をむかせてけん(
刺身のつま)の切り方を教えた。庖丁が狂って手を切ると、先ず、けんが赤うなってるぜ....