刻苦[語句情報] » 刻苦

「刻苦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

刻苦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
盲人独笑」より 著者:太宰治
皆かれの末技にして、真に欽慕《きんぼ》すべきは、かれの天稟《てんぴん》の楽才と、刻苦精進して夙《はや》く鬱然一家をなし、世の名利をよそにその志す道に悠々自適せし....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
文字と申すものは、われら異国の者にも、読めるものでござろうか。それとも、いかほど刻苦いたしても読めないものでござろうか。有様《ありよう》にお答え下されい。われら....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
われる。ある者は神にさえ祀られる。だが人民は苛斂誅求、新しい主人の鞭の下に、営々刻苦しなければならない。……諸侯は乱世の華だという! そうであろう、そうであろう....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
台の方向に聞こえるので、又夜具の中へ潜り込んだという利彦氏の直話である。こうした刻苦精励が翁の終生を通じて変らなかった事は側近者が皆実見したところであった。 ....
連環記」より 著者:幸田露伴
寂心よりは少し年が劣って居たかも知らぬが、何にせよ幼きより叡山の慈慧に就いて励精刻苦して学び、顕密|双修、行解並列の恐ろしい傑物であった。此の源信と寂心との間の....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
買いしなり。諸人の、諸人の眼の犠牲に供えむとて。 売られし小六はおさなきより、刻苦して舞を修めし女ぞ。かくて十年二十年、一座の座頭となりて後も、舞台に烈しき働....
『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
ち知る、舜の事蹟は人事に關するものを他にして求む可らざることを。 禹に至つては刻苦勉勵、大洪水を治し禹域を定めたるもの、これ地に關する事蹟なり。禹の事業の特性....
学生と読書」より 著者:倉田百三
の天才が出てくるのであろうかと心強い気がする。 「予を秀才といふはあたらず、よく刻苦すといふはあたれり」といった頼山陽の言は彼のすなおな告白であったに相違ない。....
芸術上の心得」より 著者:倉田百三
に勉強してもそれほど弱くはならない。これだけは守らねばならぬ。 一、でき得る限り刻苦勉強すること。 これはどんな天才にも必要なことである。努力せぬ者は終にはきっ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
おいた二十円の金には死すとも手はつけまいと決心してこれを実行した。その覚悟と精励刻苦、ついには彼は志を貫いたのである。自分はこの油屋に敬服し、その経験談はいつも....
多神教」より 著者:泉鏡花
覚えませぬ。不肖|榛貞臣、徒らに身すぎ、口すぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をも仕り、新しき神道を相学び、精進潔斎、朝夕の供物に、魂の切火打っ....
全体主義」より 著者:国枝史郎
んとうに首肯すべき哲学が無かったならば、何んでヒットラーの下に、全体主義を奉じて刻苦経営しようぞ。 さて我等は国民である。国民は国家の一節であり一細胞である。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ちへ近づくと見るや否や、フイと消えた、垣越のその後姿。ちらちらと見えでもするか。刻苦精励、およそ数千言を費して、愛吉を女房の前に描き出した奴は、ここに現実した火....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
管中に入りてより以来、その精神は常に宗教の熱を帯び、氷雪飢餒の間にその寒を忘れ、刻苦艱難して得たるところの結果は、米国今日の文明なり。しかるに、今日にありては血....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
「因」となって、今度は四方から「縁」を吸収して、横に「果」を拡大して行くのです。刻苦勉励によって鈍い直覚力を磨き上げ、なおこれを補うのに、学び得た知識と伎倆を以....