刻限[語句情報] » 刻限

「刻限〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

刻限の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
な。」 「なに、手はずに変わりがあるものかね。集まるのは羅生門《らしょうもん》、刻限は亥《い》の上刻《じょうこく》――みんな昔から、きまっているとおりさ。」 ....
」より 著者:芥川竜之介
毎晩、磯山《いそやま》を越えて、娘の家の近くまで通《かよ》って来る。すると娘も、刻限《こくげん》を見計らって、そっと家をぬけ出して来る。が、娘の方は、母親の手前....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
勿論、門の上にある死人の肉を、啄《ついば》みに来るのである。――もっとも今日は、刻限《こくげん》が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうして....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
蝶が跡をつけて、来ようなどとは考えませんから、この時もやはり気にとめずに、約束の刻限にはまだ余裕もあろうと云うので、あれから一つ目の方へ曲る途中、看板に藪《やぶ....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
手仕事を授けて、いたずらに懊悩することを軽めようと思った方が多かった。 干潮の刻限である為か、河の水はまだ意外に低かった。水口からは水が随分盛んに落ちている。....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
時、どんな思いするかは、他人の想像しうる限りでない。 おとよはもう待つ人のくる刻限と思うので、しばしば洗濯の手を止めては枝折戸の外へ気を配る。洗濯の音は必ず外....
天守物語」より 著者:泉鏡花
葛 千草八千草秋草が、それはそれは、今頃は、露を沢山欲しがるのでございますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの。(隣を視る)御覧なさいまし....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
ようにぐいと取った。 「まあ。」 「ばけもののする事だと思って下さい。丑満時で、刻限刻限だから。」 ほぼその人がらも分ったので、遠慮なしに、半調戯うように、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
いお方、おいとしい事でござります。 おお、おお、つい長話になりまして、そちこち刻限、ああ、可厭な芋※の葉が、唄うて歩行く時分になりました。」 と姥は四辺を※....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
烏が火を銜えるといいますから。」 お米も、式台へもうかかった。 「へい、もう、刻限で、危気はござりましねえ、嘴太烏も、嘴細烏も、千羽ヶ淵の森へ行んで寝ました。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を駆り、頭をさがすのである。亡霊が夜半の疾風のように速くこの窪地を通り去るのは、刻限におくれたために、大いそぎで夜明け前に墓場へ帰ろうとしているのだということだ....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
と、何だか、人間が居る世界へ、例の別世界の連中が、時々顔を出したがる。昔からこの刻限を利用して、魔の居るのを実験する、方法があると云ったようなことを過般仲の町で....
山吹」より 著者:泉鏡花
らりとよ。 万屋 親仁の、そのふらりふらりは、聞くまでもないのだがね、塒にはまだ刻限が早かろうが。――私も今日は、こうして一人で留守番だが、湯治場の橋一つ越した....
三枚続」より 著者:泉鏡花
さ。さあいよいよだ、とぎょっとしたけれど、何時頃にと、惚けて尋ねますと、ちょうど刻限が合ってるんで。 ままよ、こうなりゃ百年目だ。新造に取着かれる覚はないから....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
うと、凡てこのだろうの上に成立する話であるが、まアざッとそういうような話で、その刻限は恰かもその向うに見ゆる学士会院の屋上に聳えている時計台の時計が二時を報ずる....