» 前垂

「前垂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

前垂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
れが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ前垂掛《まえだれが》けの米屋の主人が、「お鍋《なべ》や、お鍋や」と手を打ちながら....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
込むでねえか。這入るのなら早く這入って来《こ》う」 紺《こん》のあつしをセルの前垂れで合せて、樫《かし》の角火鉢《かくひばち》の横座《よこざ》に坐った男が眉《....
碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
やにお医者さんに駈けつけるようにと仰有った。婆やはぴょこぴょこと幾度も頭を下て、前垂で、顔をふきふき立って行った。 泣きわめいている八っちゃんをあやしながら、....
星座」より 著者:有島武郎
れなかったのは立ち上った奥さんの節長《ふしなが》に延びた腰から下に垂れ下っている前垂《まえだれ》の、いうにいわれないなまめかしい感じだけだった。そんなものが眼に....
活人形」より 著者:泉鏡花
ともやあらむと、内外に心を配りいる。 勝手を働く女房が、用事|了うて襷を外し、前垂にて手を拭き拭き、得衛の前へとんと坐り、「お前|様どうなさる気だえ。「どうす....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ちょうど切目で、後へ一町、前へ三町、そこにもかしこにも両側の商家軒を並べ、半襟と前垂の美しい、姐さんが袂を連ねて、式のごとく、お茶あがりまし、お休みなさりまし、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しそうに坐っているから。…… 羽織も、着ものも、おさすりらしいが、柔ずくめで、前垂の膝も、しんなりと軟い。……その癖半襟を、頤で圧すばかり包ましく、胸の紐の結....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
端に土間を跨いで、腰掛けながら、うっかり聞惚れていた亭主で、紺の筒袖にめくら縞の前垂がけ、草色の股引で、尻からげの形、にょいと立って、 「出ないぜえ。」 は、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
った時、はじめて見たのが湯女のその別嬪だ。お道さんは、半襟の掛った縞の着ものに、前垂掛、昼夜帯、若い世話女房といった形で、その髪のいい、垢抜のした白い顔を、神妙....
婦系図」より 著者:泉鏡花
無いから逆捻じを遣るでございます、と小商人風の一分別ありそうなのがその同伴らしい前垂掛に云うと、こちらでは法然天窓の隠居様が、七度捜して人を疑えじゃ、滅多な事は....
海異記」より 著者:泉鏡花
すると、奴は駈出した五足ばかりを、一飛びに跳ね返って、ひょいと踞み、立った女房の前垂のあたりへ、円い頤、出額で仰いで、 「おい、」という。 出足へ唐突に突屈ま....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
けは、一生の断ちものだ、と眉にも頬にも皺を寄せたが、のぞめば段もの端唄といわず、前垂掛けで、朗に、またしめやかに、唄って聞かせるお妻なのであった。 前垂掛――....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
りになるんだけれど、今度は亡者じゃねえよ、活きてる娘の役だもの。裸では不可えや、前垂を貸しとくれよ。誰か、」 「後生だってば、」 と青月代も口を添える。 子....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
だ大食いの食客。 世間体にも、容体にも、痩せても袴とある処を、毎々薄汚れた縞の前垂を〆めていたのは食溢しが激しいからで――この頃は人も死に、邸も他のものになっ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》の中に硝子戸《がらすど》を入れた店の、仕事の道具は見透《みえす》いたが、弟子の前垂《まえだれ》も見えず、主人《あるじ》の平吉が半纏《はんてん》も見えぬ。 羽....