前条[語句情報] »
前条
「前条〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
前条の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
全部を秩序立てまた支配しているのである。 相当に開けていた諸民族もまた一般には
前条に述べたような考えの立場に踏み止まっていた。耶蘇の生れる前の時代においてロー....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
必至難渋の状態にあることにも言い及んである。 半蔵はさらに読み続けた。 「――
前条難渋の宿柄、実もって嘆かわしき次第にこれあり候。右につき、高割取り集め候儀も....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
観的真実を記録したものであるというふうにも見られる。こういうふうに見ると、すでに
前条に述べたような「人生の記録と予言」という意味での芸術としての文学の真諦に触れ....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
の筋や論理的の連結を期待せず、また期待してもそういうものはどこにもない。そうして
前条に詳説したようにたださまざまの景象や情緒の変転して行く間に生まれ来る「旋律」....
「映画雑感(Ⅳ)」より 著者:寺田寅彦
くといったようなところが一二か所あったようである。 この映画と比較してみると、
前条に引き合いに出した「模倣の人生」のほうではいわゆる主演者はあっても「黒鯨亭」....
「日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
の目から見ても非常に合理的なものであるという事は、たとえば日本人の衣食住について
前条で例示したようなものである。その合理性を「発見」し「証明」する役目が将来の科....
「高浜虚子著『鶏頭』序」より 著者:夏目漱石
は虚子の小説を評して余裕があると云った。虚子の小説に余裕があるのは果《はた》して
前条の如く禅家の悟を開いた為かどうだか分らない。只《ただ》世間ではよく俳味禅味と....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ますように……でないと、承知の出来ない方々が多いと思う。が、一雪のお京さんは確に
前条のごとくに祈念したのである。精確な処は、傍に真白に立たせたまえる地蔵尊に、今....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ては宗祇は師でもあり友人でもあったので、必ずしも彼に教えを仰ぐのみではなかった。
前条に述べた研究会のごときはすなわちその一例であるが、歌道においても、宗祇の方か....
「話の種」より 著者:寺田寅彦
日『東京朝日新聞』) 七十四 温泉中のヘリウム瓦斯
前条にヘリウムの事を述べたついでにもう一つこの瓦斯に関する話をする。近頃鉱泉中に....
「旧藩情」より 著者:福沢諭吉
め、殊《こと》に三十年来、余が目撃と記憶に存する事情の変化を察すれば、その大略、
前条のごとくにして、たとい僥倖にもせよ、または明《あきらか》に原因あるにもせよ、....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
も抛《なげう》ちて争うべきなり。これすなわち一国人民たる者の分限と申すものなり。
前条に言えるとおり、人の一身も一国も、天の道理に基づきて不覊《ふき》自由なるもの....
「学校の説」より 著者:福沢諭吉
んか。この心得ありて後に、士農工商、おのおのその志すところの学を勤むべし。 一、
前条の外に、化学、天文学等、種々の科目あれども、窮理学の中に属するものなれば別に....
「妖怪学」より 著者:井上円了
にすれば、風を引くうれいなし。これは、常に心掛くればできやすきことなれば、たとえ
前条のくせなきも、この方を用いて爪をとるべきことなり。 (一五)船に酔わざ....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
踏み入れるどころか、とても句に興味を見出すことすらできないだろうと思います。ただ
前条に私の申したことは、そういう弛緩した心持でいよというのではなく、はじめから個....