前祝[語句情報] »
前祝
「前祝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
前祝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
意になりながら)四郎五郎様のいわれる通りじゃ。(藤十郎の前に、いざり寄りながら)
前祝いに、もう一つ受けて下されませ。傾城買の所作は、日本無類の御身様じゃが、道な....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
流の細工をしたまでさ」 「ありがてえッ、そうと聞きゃ、もうこっちのものだ。じゃ、
前祝いに駕籠《かご》をおごろうじゃござんせんか。この暑いのに、右門のだんなともあ....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
、熊と間違えて殺されたりしちゃ困るからなあ。だれかほかの奴を連れていけよ。おれは
前祝いでもしてくるから。おっとどっこい! 無罪に決定だ! 無罪に決定! 無罪に決....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
奴を招きよせ、闇から闇に葬る所存じゃわ。その手筈大方もう整うたゆえ、今宵この通り
前祝いさせたのじゃ」 「ウフフ。あはは! 竜造寺どの、お身も愈々|耄碌召さった喃....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
し。それじゃ、今夜から監視をはじめるのだろうが、君たち、飯はまだだろ。それじゃ、
前祝いに夕飯を御馳走しよう」 と、親切な小玉氏は、五少年をひきつれて、近所の中....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
、今宵ソ連兵たちが大盤ぶるまいをうけたのは、おそらく明日、太平洋へ乗りだすための
前祝だと思うのです。もしそうだとすると、ぐずぐずしていたのでは、間にあいません。....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
。ああそれはすばらしい幸運をひきあてたものだ。さあ、それならここで一つ、景気よく
前祝として乾杯しょうじゃないか」 「よかろう。さあはじめるぞ。皆、こっちへよって....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
から御安心下さい、まず、三日五日ほどユックリ泊って行って下さい。先は天下ひらける
前祝い、雁の汁に鶴の刺身、長臣五名をよんで酒宴をひらく。 朝廷へも同じ縁起の品....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
ちゃアんと分っておりながら、知らないように志津馬がいう。 「いただきたいもので、
前祝いを」 「酒はさっきから飲んでいるではないか」 こういいながら花垣志津馬は....
「俊寛」より 著者:倉田百三
に山荘に迎えた夜、清盛をたおす細密な計略を定めたあとで、さながらわれわれの勝利の
前祝いのように、期せずして生じたあの諧謔を! 成経 あの機知にみちた、天来の猿楽....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
んだ」 そこで一同は額を集めて密議を重ねる。めでたく相談がまとまって、その晩は
前祝いに充分のんで、一同アンニャの総代のウチに泊りこむ。 さて、翌朝になった。....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
」 「留守の間に店の菓子を片っ端から食べるが好いかい」 「好いどころじゃア無い、
前祝いに一升|提げて来ますよ」 「有難い。魚は海※も結構だッたが、子持の蟹が有っ....
「書記官」より 著者:川上眉山
ですな。と善平も笑い出す。 いや、その謎は他日ぜひ解いていただこう。まず今度の
前祝いに、改めて献じましょう。と辰弥は盃をさしぬ。対手もなくば善平は早や眠きころ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
郎死去の報を聞くと、その夜新橋辺の料理屋にあつまって、やがて天下を我が物にすべき
前祝いの宴会を開いたとか伝えられている。その中で、川上音二郎はおなじく茅ヶ崎に別....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
なら当分私は丈夫でしょうとか、自分でも信じ、他人にも誇らしげに予告したり、時には
前祝いまで済した直ぐ後で、皮肉にも計画や予想がすっかり外れてしまって、ひっこみが....