前頭[語句情報] » 前頭

「前頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

前頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
ている。メンコには、それぞれお角力《すもう》さんの絵が画かれていて、東の横綱から前頭《まえがしら》まで、また西の横綱から前頭まで、東西五枚ずつ、合計十枚、ある筈....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
こういう額は上げられねえんだ。相撲《すもう》の番付にしたら、りっぱな幕の内もまず前頭《まえがしら》五枚めあたりよ。これからもあることだからね、知恵はもっと細っか....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
だ両眼と、巨大な顎と共に一歩も退かぬ一徹の気象をあらわしていた。 横頬から特に前頭部へかけて黒い斑の長生※が群着していた。又首筋へ労働者でなければ見受けられな....
小浅間」より 著者:寺田寅彦
れでも中腹までひといきに登ったら呼吸が苦しくなり、妙に下腹が引きつって、おまけに前頭部が時々ずきずき痛むような気がしたので、しばらく道ばたに腰をおろして休息した....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
」 「いやでござる。」 ここに至って客の老人は徐ろに頭を擡げた。艶やかに兀げた前頭からは光りが走った。其の澄んだ眼はチラリと主人を射た。が、又|忽ちに頭を少し....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
かったとかいう。……天麸羅のあとで、ヒレの大切れのすき焼は、なかなか、幕下でも、前頭でも、番附か逸話に名の出るほどの人物でなくてはあしらい兼ねる。素通りをするこ....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
白足袋を履き紫襴の袈裟をつけた所には、流石争われぬ貫録があった。創傷は、顱頂骨と前頭骨の縫合部に孔けられている、円い鏨型の刺傷であって、それが非常なお凸であるた....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
形は人間にして蟒蛇のタイプであるといったらば、諸君にも大かた想像がつくであろう。前頭の広さと平ったさ、怖ろしい口の力をかくしているような細さと優しさ、翠玉のごと....
自由人」より 著者:豊島与志雄
年配だが、身体は頑丈で、印刷物を読む時以外は老眼鏡を用いず、浅黒い顔と禿げ上った前頭部とに重々しい貫祿がある。――北村にちょっと会釈を返し、傍の腰掛をすすめたま....
ニューフェイス」より 著者:坂口安吾
前頭ドンジリの千鳥波五郎が廃業してトンカツ屋を開店することになったとき、町内の紺....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
どうにもならない。 私は稽古も見に行ったし、本場所は毎日見た。彼は私の席へきて前頭から横綱の相撲一々説明してくれるが、力と業の電光石火の勝負の裏にあまり多くの....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
低かったから、今なら六尺の大男ほど目立っていた。同じ村から能登嵐という明治初年に前頭四五枚目までとったのが引退して相撲の親方をやっていた。これが帰郷の折一助に目....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、雑作もなくわかる」 ちょうど、そこへ千太がやって来た。草相撲《くさずもう》の前頭《まえがしら》のような恰幅《かっぷく》のいいからだをゆすりながら近づいて来て....
越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
の越後の国へ旅するほかないのだ。幸い、この八月十七日に二十村郷の竹沢村に六十頭の前頭、大関、横綱級の巨牛が出場して、火花を散らして闘うことになっているから、ぜひ....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
やすが、ジーナ嬢様の死体は、ついその辺から上がったでがして……」 とすれば、左前頭部に一弾を受けて、ジーナが血煙立てて倒れたのも、またこの辺であろう。万籟闃と....