前駆[語句情報] » 前駆

「前駆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

前駆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
水のご三家にかぎったものだそうで、声とともに道行く者はいっせいに土下座。その間を前駆の足軽|徒侍《かちざむらい》六十名が、いずれも一文字がさにももだち高くとって....
藁草履」より 著者:島崎藤村
後の筈《はず》。しかし、その樺が今まで加え惜んでいた鞭を烈しくくれて、衰えて来た前駆の隙《すき》を狙《ねら》ったから堪りません。見る見る赤を抜き、紫を抜きました....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を点けて、一息吸うと続けた。 「云うまでもなくその徴候は、ある種の精神|障礙には前駆となって来るものです。けれども、チーヘンの『忌怖の心理』などを見ると、極度の....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
云うのは、彼と友人の支倉検事の私宅が聖堂の付近にあるばかりでなく、実に、不気味な前駆があったからだ。時鐘の取締りをうけて時刻はずれには決して鳴ることのない聖堂の....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
に向ったが、木葉駅に至る頃賊軍既に植木に入って居ると云う報を受けたので、十数騎を前駆させ斥候せしむるに、敵は既に大窪に退いたと云う。ここに於て、駅の西南に散兵を....
島原の乱」より 著者:菊池寛
の長槍を把って居た。城中の兵、眺め見て大将と認め、斬って出る者が多い。小林久兵衛前駆奮撃して重昌を護るが、丸石落ち来って指物の旗を裂き竿を折った。屈せず猶進んだ....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
にも、幕軍は敗勢を返さんとして戦ったが、此日仁和寺宮|嘉彰親王が、金甲馬に跨り、前駆に錦旗を飜して、陣頭に進まれたので、絶えて久しき錦の御旗を仰いだわけで、官賊....
近時政論考」より 著者:陸羯南
なお第一期の後における民選議院建白とほとんど同一の効力ありき。次に第三期の政論に前駆をなしたるがごときものは大隈参議の退職なり。この政事家はさきに征韓論に不同意....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
人に天狗が随身|伺候するのである意味だ。旋風の起るのも、目に見えぬ眷属が擁護して前駆するからの意味である。飯綱の神は飛狐に騎っている天狗である。 こういう恐ろ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
左様な我儘なお供はござりませんから、權六も袴を付け、大小を差し、紺足袋福草履でお前駆で見廻って歩きます、お中屋敷は小梅で、此処へお出でのおりも、未だお部屋住ゆえ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
薙刀《なぎなた》、弓、鉄砲、昨日に変ること無く犇々《ひしひし》と身を固めて主人に前駆後衛した事であろう。やがて前野に着く。政宗方は迎える。氏郷は数寄屋の路地へ潜....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ゆく。空には、獅子座が頭をさげて西の空へ下りかけ、やがて東からのぼる東亜の太陽の前駆、白鳥、ケフェウス、カシオペアが薄明のなかをのぼってくる。それを……折竹はさ....
接吻」より 著者:神西清
士官と轡を並べてがっしりした砲兵下士が一人馬を進ませているのか、なぜこの下士が『前駆』と呼ばれているのか、なんていう事はとうの昔に知り抜いている。この下士のすぐ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
も、月さえやや照し初めたほどの宵の内に何事ぞ。 宵啼をもって、火の神の町を焼く前駆とする者の心には、その声の至る処、路地の奥、土蔵の隅、井戸の底、屋根裏、階子....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
には何十|疋の馬に乗って居るところのシナ官吏が、今日を曠れと立派な官服を着飾って前駆護衛をなして行く。 ことに夜の事で市中に輝いて居る幾万のバタの燈明は、幾千....