前髪[語句情報] »
前髪
「前髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
前髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
》の環《わ》のまわりにぐるりと何本もぶら下げたかもじ。かもじの中には「すき毛入り
前髪《まえがみ》立て」と書いた札《ふだ》も下っている。これ等のかもじはいつの間《....
「母」より 著者:芥川竜之介
いたと云う条、地味《じみ》な銘仙《めいせん》の羽織の肩には、崩《くず》れかかった
前髪《まえがみ》のはずれに、蒼白い横顔が少し見える。勿論肉の薄い耳に、ほんのり光....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
こうもうじん》、妙国寺《みょうこくじ》の財宝《ざいほう》を掠《かす》めたと云う、
前髪の垂れた若侍、――そう云うのを皆甚内とすれば、あの男の正体《しょうたい》を見....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
、喜三郎《きさぶろう》の取りなしを機会《しお》にして、左近の同道を承諾した。まだ
前髪《まえがみ》の残っている、女のような非力《ひりき》の求馬は、左近をも一行に加....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
四角い彼女の顔は唯目の大きいと言う以外に格別美しいとは思われなかった。が、彼女の
前髪や薄い黄色の夏衣裳《なついしょう》の川風に波を打っているのは遠目にも綺麗《き....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
を持ち、片手に吊《つ》り革《かわ》につかまっていた。電球は床へ落ちる途端に彼女の
前髪をかすめたらしかった。彼女は妙な顔をしたなり、電車中の人々を眺めまわした。そ....
「或る女」より 著者:有島武郎
うにいってとめてしまった。葉子が人力車で家を出ようとすると、なんの気なしに愛子が
前髪から抜いて鬢《びん》をかこうとした櫛《くし》が、もろくもぽきりと折れた。それ....
「或る女」より 著者:有島武郎
感じて暖かい心になっていた。そして静かに膝《ひざ》をついて、切り下げにした貞世の
前髪をそっとなであげて倉地に見せた。倉地は声を殺すのに少なからず難儀なふうで、
....
「星座」より 著者:有島武郎
とできるだけ言葉少なに思いきっていってしまった。
伏目になったおぬいさんの
前髪のあたりが小刻みに震《ふる》えるのを見たけれども、そして気の毒さのあまり何か....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
……来ていたのはその母親ですよ。」 「河野ね? 主税さん。」と妙子はふっくりした
前髪で打傾き、 「学士の方じゃなくって、」 「知っていらっしゃるか。」と茶筒にか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
た、あの面はえ?…… この方、あの年増めを見送って、入交って来るは若いのか、と
前髪の正面でも見ようと思えば、霜げた冬瓜に草鞋を打着けた、という異体な面を、襖の....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
をふって甘える肩を、先生が抱いて退けようとするなり、くるりとうしろ向きになって、
前髪をひしと胸に当てました。 呼吸を鎮めて、抱いた腕を、ぐいと背中へ捲きました....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
蔵って置こうと存じながら、つい、うっかりして、まあ、勿体ないこと。」 と、軽く
前髪へあてたのである。念のため『たそがれ』の作者に言おう。これは糸七を頂いたので....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
つ畳に敷いたのは、藤の房の丈長く末濃に靡いた装である。 文金の高髷ふっくりした
前髪で、白茶地に秋の野を織出した繻珍の丸帯、薄手にしめた帯腰|柔に、膝を入口に支....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
しろへ引いて、ぼッとする、肩越のあかりに透かして、蚊帳を覗こうとして、爪立って、
前髪をそっと差寄せては見たけれども、夢のために身を悶えた、閨の内の、情ない状を見....