剣舞[語句情報] »
剣舞
「剣舞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剣舞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
て来た牧野《まきの》と、近所の寄席《よせ》へ出かけて行った。
手品《てじな》、
剣舞《けんぶ》、幻燈《げんとう》、大神楽《だいかぐら》――そう云う物ばかりかかっ....
「或る女」より 著者:有島武郎
すぐ目の下に、そのころ人の少し集まる所にはどこにでも顔を出す轟《とどろき》という
剣舞の師匠だか撃剣の師匠だかする頑丈《がんじょう》な男が、大きな五つ紋の黒羽織《....
「雪の塔」より 著者:海若藍平
達磨大師の「コロコロ踊り」、花咲爺の「花咲踊り」、舌切雀の「雀踊り」、桃太郎の「
剣舞」、金太郎の「力持ち」、獣《けもの》のダンス、鳥のダンスなぞが次から次へ数限....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いろの露店がならんでいた。河岸の方には観世物小屋と植木屋が多かった。 観世物は
剣舞、大蛇、ろくろ首のたぐいである。私はおびただしい人出のなかを揉まれながら、今....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
ったかと思うと、あちらへひょろひょろ、こちらへひょろひょろとよろめいて、踊りとも
剣舞ともつかぬ怪しい舞いを初めた。 「ヒュウヒュウ、ピイピイピイ。 当節流行の....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
奥さんも行くようになった。そのほかに、明治三十年以後には源氏節、大阪仁和賀、改良
剣舞のたぐいまでが東京の寄席にあらわれて、在来の色物はだんだんに圧迫されて来た。....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
もかも知りぬいており、上京前には、運平老がわざわざかれのために「壮行会」を開いて
剣舞までやって見せてくれたりしていたので、手紙を書くのにも気は楽だった。しかし、....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
一の文章家の少年が下宿していた。この野平君が私に一番純な、思慕を寄せていた。彼は
剣舞が得意であった。私は近所だし、誘われてよく遊びに行ったが、臆病な位で失敬な真....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
ぞれの響きを悠揚な律に調和させて大同江の流れの上へ、響いて行くのである。これは、
剣舞といって、朝鮮の王朝時代から伝わった古い伝統を持つ踊りである。次は二人の妓生....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
女房のこのとさがちと木戸になった。愛吉|入りそびれて、またのそり。 「あら、
剣舞をしてるわ、ちょいと、田舎ものが宿を取りはぐしたようで、見っともないよ、私の....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
亜米利加の排日案通過が反動団体のヤッキ運動となって、その傍杖が帝国ホテルのダンス場の
剣舞隊闖入となった。ダンスに夢中になってる善男善女が刃引の鈍刀に脅かされて、ホテ....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
ました。すると、犬芝居や、やまがらの芸当や、大蛇の見せものや、河童の見せものや、
剣舞や、手品や、娘踊りなどというふうに、いろいろなものが並んでいました。その中に....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
す。これに拠りますと、彼らの職業は主として狩猟でありまして、常に弓馬に熟し、また
剣舞の様な事、大神楽の様な事、人形舞わし・物真似・手品使いの類、種々の伎芸をやっ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、水草を逐うて便宜の地に小屋住まいをする。男は弓馬に長じて、狩猟を本職とし、また
剣舞、弄玉、人形舞わし、手品、軽業というような技芸を演じて、人の耳目を楽しましめ....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
つけ、そこがまだ「奥山」だの「六区」だのと安く扱われ、玉乗だの、娘手踊だの、改良
剣舞だの、かっぽれだのゝ見世物の軒を並べていた時代、勇敢にかれはその渦中に飛込ん....