剣道[語句情報] »
剣道
「剣道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剣道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
運動好きで、兼ねて詩吟《しぎん》が上手だと云う所から、英語そのものは嫌っていた柔
剣道の選手などと云う豪傑連の間にも、大分《だいぶ》評判がよかったらしい。そこで先....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ない。現に海陸軍の学校さえ、機械学、物理学、応用化学、語学等は勿論《もちろん》、
剣道、柔道、水泳等にもそれぞれ専門家を傭《やと》っているではないか? しかも更に....
「家霊」より 著者:岡本かの子
るところを聞くと、元禄の名工、横谷《よこや》宗※《そうみん》、中興の芸であって、
剣道で言えば一本勝負であることを得意になって言い出した。 老人は、左の手に鏨《....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
なります。しかし警察はピストルを持っている。兵隊さんは機関銃を持っている。いかに
剣道、柔道の大家でも、これではダメだ。だから甚だ迂遠な方法であるが、言論戦で選挙....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
かも彼は礼を云わなかった。僕は「僕は検事の椅子は嫌いです。判事の方を志望しても、
剣道の段をとらにゃいかんですか」と訊ねた。主任はそれに只一言で答えた。「莫迦!」....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
の指南番伊達何とかいう人に見出されて、その弟子となって、十八で免許皆伝を貰った。
剣道、柔道、槍術、馬術、行くとして可ならざるはなく、ことに柔道はそのもっとも得意....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
う。全体は常に部分を支配することができるのである。 道教徒のこういう考え方は、
剣道|相撲の理論に至るまで、動作のあらゆる理論に非常な影響を及ぼした。日本の自衛....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
う」 博士は、たちあがった。そして壁のところへいった。博士はそこにかかっている
剣道の胴当のようなものをおろし、元の椅子へかえってきた。これは一体なんであろうか....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
ないことだ。おお、ここに何か落ちているぞ。時計だ。懐中時計でメタルがついている。
剣道|優賞牌、黒田選手に呈す――」 「あッ、それは黒田君のものです。それがここに....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
裂の音と云って舌の後部を軟口蓋に接し一気に破裂させる鋭い音ですが不思議のことには
剣道の方では殆ど此音を用いません。いずれ理由はあるのでしょう。 ところが雑踏の....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
重右衛門。実名船越重右衛門と云えば阿波の大守蜂須賀侯家中で勘定方をしていた人物、
剣道無類の達人である。 係りの奉行はその時の月番東町奉行志摩|長門守で捕方与力....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
格別美しくも無い一婦人の為に、次男ながらも旗本五百石の家に産まれた天下の直参筋、
剣道には稀有の腕前、是|天禀なりとの評判を講武所中に轟かした磯貝竜次郎が、まるで....
「瘤」より 著者:犬田卯
にますますそれはグロテスクに見え出した――政×会に属していた彼は、一方県警察部の
剣道教師という地位からか、この地方の官憲と気脈を通じているという噂のために一層「....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
とつ出てやろうと思ったがね。」 「ぬうっとかね。」 「あっはっは。」 「お得意の
剣道も当にはならないよ。尾山の篤二郎と相上段というところでね。」 「やあ、これは....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ただ一人この機会にスケッチしておきたいのは山田先生である。山田先生は第三中学校の
剣道部というものの先生だった。先生の
剣道は封建時代の剣客に勝るとも劣らなかったの....