»
剥
「剥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
一つ見える。まっ直《すぐ》に雨樋《あまどい》をおろした壁にはいろいろのポスタアの
剥《は》がれた痕《あと》。
29
この劇場の裏の下部《....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
本寺《りゅうほんじ》の門の石段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ
剥落《はくらく》した朱塗りの丸柱の下へ来て、疲れたように腰をおろした。さすがの夏....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
る憎悪は少しもその為に変らなかった。彼は古畳を、薄暗いランプを、蔦《つた》の画の
剥《は》げかかった唐紙《からかみ》を、――あらゆる家庭の見すぼらしさを憎んだ。が....
「母」より 著者:芥川竜之介
して来た、日当りの悪い三階の部屋が一瞬間眼の前に見えるような気がした。――塗りの
剥《は》げた窓側《まどがわ》の壁には、色の変った畳の上に更紗《さらさ》の窓掛けが....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
町家《ちょうか》に変っている。塵埃《ちりぼこ》りにまみれた飾《かざ》り窓と広告の
剥《は》げた電柱と、――市と云う名前はついていても、都会らしい色彩はどこにも見え....
「葱」より 著者:芥川竜之介
れの小説集などは、唯一の一冊も見当らない。それからその机の側にある、とうにニスの
剥げた茶箪笥《ちゃだんす》の上には、頸《くび》の細い硝子《ガラス》の花立てがあっ....
「早春」より 著者:芥川竜之介
等の心臓さえはっきりと人目に映《えい》ずるのを感じた。しかしこの標本室へ来れば、
剥製《はくせい》の蛇《へび》や蜥蝪《とかげ》のほかに誰|一人《ひとり》彼等を見る....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ず彼の鬚《ひげ》を、一本残らずむしり取った。それから彼の手足の爪を、まるで貝でも
剥《は》がすように、未練未釈《みれんみしゃく》なく抜いてしまった。その上彼の縄を....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
って来ました。庫裡には釜をかけた囲炉裡《いろり》の側に、勇之助が蜜柑《みかん》を
剥《む》いている。――その姿を一目見るが早いか、女は何の取付《とっつ》きもなく、....
「運」より 著者:芥川竜之介
が、こんな財物《たから》を持っているからは、もう疑《うたがい》はございませぬ。引
剥《ひはぎ》でなければ、物盗《ものと》りでございます。――そう思うと、今まではた....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
しみが自ら消えると、彼は、子供を抱いたまま、思わず往来に跪《ひざまず》いて、爪を
剥《は》がしているクリストの足に、恐る恐る唇をふれようとした。が、もう遅い。クリ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
。これはもちろん火がつくところから自然と連想を生じたのであろう。 一三
剥製の雉 僕の家へ来る人々の中に「お市さん」という人があった。これは代地かどこ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
よりも一人前の女と云う感じを与えた。林檎を皮ごと噛じっていたり、キャラメルの紙を
剥いていることを除けば。……しかし年かさらしい女生徒の一人は僕の側を通る時に誰か....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても、叩いても、手の皮が摺り
剥けるばかりです。 六 その内に部屋の中からは、誰かのわっと叫ぶ声が....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
春は無残にも、剣に胸を貫かれるやら、焔に顔を焼かれるやら、舌を抜かれるやら、皮を
剥がれるやら、鉄の杵に撞かれるやら、油の鍋に煮られるやら、毒蛇に脳味噌を吸われる....