剥がし[語句情報] » 剥がし

「剥がし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

剥がしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っ返すと、なるほど狭い露路のなかは混雑して、二軒の古い長屋は根太板《ねだいた》を剥がしている最中であった。そのほこりを袖で払いながら、その長屋の前を足早に通り過....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
包んだ丸いチョコレートが、たった一個、入っていたばかりだった。彼女は、その錫箔を剥がしてみた。すると、錫箔の下に、栗色のチョコレートは無くて、白い紙でもう一重、....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
さんが出てゆくと、私は外套を脱ぎ、上衣を脱いだ。そして持ってきた包みをベリベリと剥がした。ナイフなんか使う遑がない。すべて爪の先で破った。 出て来た出て来た。....
蠅男」より 著者:海野十三
渡されてきた宛名も差出人の名前もない変な手紙だ。 彼はそっと封筒をナイフの刃で剥がしてみた。その中からは新聞紙が出て来た。新聞紙を八等分したくらいの小さい形の....
雛妓」より 著者:岡本かの子
間に畳が敷詰めてある。描きさしの画の傍に逸作は胡坐をかき、茶菓子の椿餅の椿の葉を剥がして黄昏の薄光に頻りに色を検めて見ていた。 「これほどの色は、とても絵の具で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の左手をとって、その小指をよく視ると、小さい膏薬が湿れたままで付いていた。そっと剥がしてみると、なにか刃物で切ったらしい疵のあとが薄く残っていたが、それはもう五....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かった。 以来その河を妬婦津といい、ここを渡る女はみな衣裳をつくろわず、化粧を剥がして渡るのである。美服美粧して渡るときは、たちまちに風波が起った。ただし醜い....
古狢」より 著者:泉鏡花
息つぎの麦酒に、色を直して、お町が蛙の人魂の方を自分で食べ、至極尋常なのは、皮を剥がして、おじさんに振舞ったくらいであるから。――次の話が、私はじめ、読者諸君も....
明日」より 著者:井上紅梅
しない。王九媽達は面倒臭くなり、終いにはむっとして、棺桶の側から彼女を一思いに引剥がしたから、そのお蔭でようやくどたばたと蓋することが出来た。 しかし單四嫂子....
」より 著者:井上紅梅
しくねえのはどうでもいいが、乃公は今度ちっともいいことはねえ。正直のところ、引ッ剥がした著物まで、赤眼の阿義にやってしまった。まあそれも仕方がねえや。第一は栓じ....
虫喰い算大会」より 著者:海野十三
算なのであって、みなさんたち学徒の名探偵は、その覆面を推理の力で叩き落して数字を剥がし出すのだ。 この両方をひっくるめて、ここに「“虫喰い算”大会」を開いてあ....
人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
スを置いた。そして、頭部の皮の裂け目に手をかけて、蟇口をあけるようにサッと前後へ剥がした。その下から、白い頭蓋骨が、まるで彩色をしてない白い泥人形の頭のようにま....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
の確実さを以って高まりつつあった。人々は地獄を隔てたその薄い命の地殻を一枚二枚と剥がして行った。 こうした殆んど狂気に近い世界でのみ、始めて頷かれるような狂暴....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
と聞いて、一枚ぐらいはドコかに貼ってありそうなもんだと、お堂の壁張を残る隈なく引剥がして見たが、とうとう一枚も発見されなかったそうだ。 だが、椿岳の市価は西洋....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
を、感情を示して呉れたように思えた。自分の永い間の宿念の力がとうとう彼女の仮面を剥がしたようにも思えた。そう思って来ると雷の音と共に、あのむくむくと噴き上る白と....