剥げ[語句情報] »
剥げ
「剥げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剥げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
れの小説集などは、唯一の一冊も見当らない。それからその机の側にある、とうにニスの
剥げた茶箪笥《ちゃだんす》の上には、頸《くび》の細い硝子《ガラス》の花立てがあっ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
、
「僕だってそんな化《ばけ》の皮が、永久に剥《は》げないとは思っていない。が、
剥げるまでは、その化の皮を大事にかぶっていたいんだ。この心もちは君に通じないだろ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
。――夜目には縁も欄干も物色われず、ただその映出した処だけは、たとえば行燈の枠の
剥げたのが、朱塗であろう……と思われるほど定かに分る。……そこが仄明いだけ、大空....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
黒河内総監はニヤリと動坂の後を見送り、 「仮面は貴方のことです。貴方の仮面さえ
剥げば、私はすぐにも辞職しようと……これ、この通り辞表を用意しています」 総監....
「蠅男」より 著者:海野十三
下カオルと上原山治と一度会ったとき、不図放った帆村の質問から、偽ドクトルの仮面が
剥げはじめたのである。しかもその話の最中に二人の若き男女は、偽ドクトルに呼ばれて....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
して、手近な海を見下しながら、草の緑の水が徐ろに高くなり低くなり、黒ペンキの半分
剥げた吃水を嘗めて、ちゃぶりちゃぶりとやるのが、何かエジプト人でも奏で相な、階律....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
床も、承塵も、柱は固より、彳めるものの踏む処は、黒漆の落ちた黄金である。黄金の
剥げた黒漆とは思われないで、しかも些のけばけばしい感じが起らぬ。さながら、金粉の....
「露肆」より 著者:泉鏡花
やかな毛糸の襟巻、頬の細いも人柄で、大道店の息子株。 押並んで、めくら縞の襟の
剥げた、袖に横撫のあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂を首から下げて、千草色の....
「白光」より 著者:井上紅梅
もので手にさわるとはなはだ脆い。彼は用心深く撮み上げ、燈光の下でよく見ると、斑に
剥げ爛れた下顎の骨で、上には不揃いに欠け落ちた歯が一列に並んでいる。この下顎の骨....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
う言って大月は、靴跡の土つかずの処から、その海水靴が心持強く土の中へ喰入った時に
剥げ落ちたであろう極めて小さな臙脂色の漆の小片を拾い上げて、二人の眼の前へ差出し....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
つたとみえて、十年ほど、どこへ行くにもこれ一本で押し通したため、しまいには絵具が
剥げて法隆寺の壁画のようになつてきた。それで五、六年前に新しく描き直してやつた。....
「多神教」より 著者:泉鏡花
神職 じたばたするなりゃ、手取り足取り……村の衆にも手伝わせて、その婦の上衣を引
剥げ。髪を捌かせ、鉄輪を頭に、九つか、七つか、蝋燭を燃して、めらめらと、蛇の舌の....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
毛むくじゃらの手を懐中に突込み、胸を引裂いてその腸でも引ずり出したかの様、朱塗の
剥げた粗末な二重印籠、根付も緒締も安物揃い。 「これ見ろ」 美少年は身を顫わせ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
飾らしい装飾は一つもなく、粗末な卓子に附属する椅子さえなくして、本箱らしい黒塗の
剥げた頃合の高さの箱が腰掛ともなりランプ台ともなるらしかった。美妙斎や紅葉の書斎....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
る大きな写真を指しながら、 「この写真が、その頃写したものなんですよ」 見ると
剥げちょろけた塔のような建物を背にして、石段の上に五六人の男が立ったり蹲踞だりし....