»
剪
「剪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
いて、まさしく当初の目的に矛盾するものである。「一幅淞波《いっぷくのしょうは》誰
剪取《たれかせんしゅせん》 春潮痕《しゅんちょうのあとは》似嫁時衣《にたりかじの....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
の袷《あわせ》を今日中に仕上げてしまいなさい……。政は立った次手《ついで》に花を
剪《き》って仏壇へ捧《あ》げて下さい。菊はまだ咲かないか、そんなら紫苑《しおん》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ンと怒った顔をしたと思うと、お盆を差出した女中と入違いに、洋燈棚へついと起って、
剪刀を袖の下へ秘して来て、四辺を※して、ずぶりと入れると、昔取った千代紙なり、め....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
そのとき、美女はわずかの隙《すき》を作った。 と、実験台の下の腰掛が、風を
剪《き》って美女の胸のあたりを襲《おそ》った。が、それは美女が咄嗟《とっさ》に身....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
首に冴えて淡藍が映える。片手には、頑丈な、錆の出た、木鋏を構えている。 この大
剪刀が、もし空の樹の枝へでも引掛っていたのだと、うっかり手にはしなかったろう。盂....
「橋」より 著者:池谷信三郎
りこんでいるのです。 問。そんな時、被告はどんな態度をとるのか? 答。黙って爪を
剪っていたり、百人一首の歌を一つ一つ想いだしてみたり、……それに私は工場のような....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
つくしく天窓そりたるか、さらぬは切禿にして皆|梳いたるに、今は尽く皆|毬栗に短く
剪みたり。しらくも頭の児一人目に着きぬ。 すべてうつくしき女あらずなりて、むく....
「露肆」より 著者:泉鏡花
割引イでエ、粗のと二ツ一所に、名倉の欠を添えまして、三銭、三銭でエ差上げますウ、
剪刀、剃刀磨にイ、一度ウ磨がせましても、二銭とウ三銭とは右から左イ……」 と賽....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
の発達と、高尚な知識の普及と、又真の意義ある教育の進歩とによりてのみ、次第次第に
剪除されて行くのみである。地上の人類が、現在の如き非合理的法律を墨守して居る限り....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
らた。あとで彼の母親は到処で説明した。 「あの辮子は悪い人から酒に盛りつぶされて
剪り取られたんです。本来あれがあればこそ大官になれるんですが、今となっては仕方が....
「頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
差留め、中国に送り返すと言った。幾日も経たぬうちにこの監督さん自身も人から辮子を
剪《き》られて逃走した。
剪り取る人達の中には革命軍の鄒容《すうよう》という人もい....
「風波」より 著者:井上紅梅
真ッ最中であったから、この機に乗じて趙七爺に向い「今の長毛(革命党)は人の辮子を
剪るので、坊さんだか、道士だか、見分けのつかぬ頭になった。昔の長毛(長髪賊)はこ....
「髷」より 著者:上村松園
。 往古は(今でもそうであるが)女の子の前髪がのびて垂れてくると、額のところで
剪ってそろえた。 そのことをめざしと呼んだが、どういうわけで乾し魚のような名前....
「孟母断機」より 著者:上村松園
」 この答えをきいた孟母は、いきなり傍の刃物をとりあげると、苦心の織物を途中で
剪ってしまった。そして孟子を訓した。 「ごらんなさい、この布れを――お前が学問を....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
う、狭い店のごたごたと並んだのを通越すと、一|間口に看板をかけて、丁寧に絵にして
剪刀と剃刀とを打違え、下に五すけと書いて、親仁が大|目金を懸けて磨桶を控え、剃刀....