»
剰
「剰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
の下の洲《す》を見渡した。
橋の下の黄泥《こうでい》の洲は、二坪ばかりの広さを
剰《あま》して、すぐに水と続いている。水際《みずぎわ》の蘆《あし》の間には、大方....
「或る女」より 著者:有島武郎
髪の毛は少しもつれて汗ばんで額ぎわに粘りついていた。それは病気を思わせるよりも過
剰の健康とでもいうべきものを思わせた。ただその両眼と口びるだけは明らかに尋常でな....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
とう》の昔にけし飛んでいた。それでも馬は金輪際《こんりんざい》売る気がなかった。
剰《あま》す所は燕麦《からすむぎ》があるだけだったが、これは播種時《たねまきどき....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
体を諸君全体に無償で譲り渡します。ただし正確にいうと、私の徴集した小作料のうち過
剰の分をも諸君に返済せねば無償ということができぬのですが、それはこの際勘弁してい....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
たく驚きて面《かお》を背《そむ》けぬ、世話人は頭を掻《か》きて、 「いや、これは
剰銭《おつり》が足りない。私もあいにく小《こま》かいのが……」 と腰なる蟇口に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
そんな事。」 と主税は帽子の前を下げる。 「まあさ、そんな中へ来やあがって、お
剰に、空くのを待っていた、と云う口吻で、その上横柄だ。 誰の癪に障るのも同一だ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
る仕事もなく、退屈をまぎらすための行楽に身を任せて、それでも使い切れない精力の余
剰を、富者の贅沢の一つである癇癪に漏らしているのがある。君はその男をよく知ってい....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に、「新生」として「神曲」として心外に吐き出した。私達はダンテのこの飽満からの余
剰にいかに多くの価値を置くことぞ。ホイットマンも嘗てその可憐な即興詩の中に「自分....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
れで間に合わせなければならなかったかも知れない。男子らはその仕留めた野獣や魚の過
剰なものよりしか婦人たちには与えなかったろうと思われるからである。それでこれら民....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と思ったんです。 何にも云わないで、ぐんぐん引張って、かぶりを掉るから、大方、
剰銭を寄越そうというんでしょうと思って、留りますとね。 やッと安心したように手....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ては、殆ど何事も為し得ない。そうした場合には、右の人物の悪癖の矯正に手間どれて、
剰すところが幾何もないことになる。くどいようだが、われ等の求むる人物は、敏腕で、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
に、紅白の幕のまま、寂寞として据って、踊子の影もない。はやく町中、一練は練廻って
剰す処がなかったほど、温泉の町は、さて狭いのであった。やがて、新造の石橋で列を造....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
一|身を以て万死の途に馳駆し、その危局を拾収し、維新の大業を完成せしむるに余力を
剰さざりし所以にあらずや云々」とは評論全篇の骨子にして、論者がかかる推定より当時....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
外に道はありません。現在、わが国経済界の実情は物資不足の時期は通り過ぎて、物資過
剰のときとなって、資本家、企業家は生産制限をたくらんでおります。しかるに政府は、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
限論者は勿論、現世の人々はこういう言葉に微笑しない訳にはゆかないであろう。人口過
剰に苦しんでいる僕等はこんなにたくさんの人間のいることを神の愛の証拠と思うことは....