割箸[語句情報] »
割箸
「割箸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
割箸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「癩」より 著者:島木健作
のがバッタリと出なくなり、ずっと寝込んでしまうようになると、その監房には看病夫が
割箸に水飴《みずあめ》をまきつけたのを持って入る姿が見られた。「ああ、飴をなめる....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
と揚げた。 すべてがこの調子で、間へ二ツ三ツずつ各自の怪談が挟まる中へ、木皿に
割箸をざっくり揃えて、夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい、と階....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
こわしているわけでもなく外に思わくがあったのだった。うどんを食べるには、必ず杉の
割箸がついてくるが、僕は食べ終ると、これをポキンと二つに折って丼の中へ投げ込み、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
承知しないような古い街道筋のことで、薬味箱、だし汁のいれもの、猪口、それに白木の
割箸まで、見た目も山家のものらしい。竹簀の上に盛った手打ち蕎麦は、大きな朱ぬりの....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、季節がらの胡瓜もみ、青紫蘇、枝豆、それにきざみずるめなぞを酒のさかなに、猪口、
割箸もそろった。おまんがそれを見て部屋から退くころには、正香はもうあぐらにやる。....
「うつり香」より 著者:近松秋江
時のパン粉やヘットの臭いがして、戸棚の中に溢れている。 小袖斗の中には新らしい
割箸がまだたくさんにある。 「お客に
割箸の一度使ったのを使うのは、しみったれてい....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
一人は蹴込に腰を据えて、膝かけを頭からかぶって黙って居る。
「へえ、出来ました」
割箸を添えて爺が手渡す丼を受取って、一口啜ると、腥いダシでむかッと来たが、それで....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
でもなし、円でもなし、真鍮の獅噛火鉢は、古寺の書院めいて、何と、灰に刺したは杉の
割箸。 こいつを杖という体で、客は、箸を割って、肱を張り、擬勢を示して大胡坐に....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
に気取りはしない。口|三味線で間にあって、そのまま動けば、筒袖も振袖で、かついだ
割箸が、柳にしない、花に咲き、さす手の影は、じきそこの隅田の雲に、時鳥がないたの....
「雪の夜」より 著者:小林多喜二
飲むたびに、「本当?」ときいた。 「この章魚も、さかなも食っていいんだ」 彼は
割箸をわって、皿の上に置いた。 「いいの?――何んだか……」 女は少し顔を赤く....
「六月」より 著者:相馬泰三
辞書類の開らきっぱなしになっているのや、糊壺、インキのしみ、弁当をたべた跡、――
割箸を折って捨てたのや、時によると香の物の一切れぐらいおちたままになっていること....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
残った。加奈子は五六歩過ぎてからまた振返って男の子をみた。男の子はマッチの包みと
割箸の袋とを左右の手で巧に投上げながら唄に合せる腰の調子は相変らずやめずになおも....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
か、寒竹か、あたまから火をつけて蒸焼にして噛ると、ちと乱だ。楊枝でも噛むことか、
割箸を横啣えとやりゃあがって、喰い裂いちゃ吐出しまさ。 大概のことは気にもかけ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。 大釜に湯気を濛々と、狭い巷に漲らせて、逞しい漢が向顱巻で踏はだかり、青竹の
割箸の逞しいやつを使って、押立ちながら、二尺に余る大蟹の真赤に茹る処をほかほかと....
「港の妖婦」より 著者:田中貢太郎
は大変でございますのね」 「あ、あ、ちょと途が遠くってね」 謙作は魚軒に添えた
割箸を裂いて、ツマの山葵を醤油の中へ入れた。 「台湾は宜いな、台湾にいたのですか....