割羽織[語句情報] »
割羽織
「割羽織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
割羽織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
《よ》せ、首尾|好《よ》く行《ゆ》けば、先達《せんだっ》て貴公が欲しいと云った脊
割羽織《せわりばおり》と金を廿両やる積りだ」 忠「誠に有難うございます、頂戴致....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
居る、其の時店先へ立止りました武士《さむらい》は、ドッシリした羅紗《らしゃ》の脊
割羽織《せわりばおり》を着《ちゃく》し、仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》、黒....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
す。天気の好い時にも草鞋を穿いて、お馬場口や藪の中を歩きます。袴の裾を端折って脊
割羽織を着し、短かいのを差して手頃の棒を持って無提灯で、だん/\御花壇の方から廻....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
そんな縁故から江戸行きの若者らの素通りを許さなかった。 名主文太夫は、野半天、
割羽織に、捕繩で、御領私領の入れ交った十一か村の秣場を取り締まっているような人で....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
も半蔵の家へ来て草鞋の紐を解いた。 本陣の玄関先にある式台のところは、これらの
割羽織に帯刀というものものしい服装の人たちで混雑した。陣笠を脱ぎ、立附の紐をほど....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
は練塀小路に、天心法外流の町道場をひらいている弓削法外、柿いろ無地の小袖に、同じ
割羽織を重ね、うなずくたびに、合惣《がっそう》にとりあげた銀髪が、ゆさゆさと揺れ....
「平馬と鶯」より 著者:林不忘
な筋肉が盛れ上っている――この辺で有名な怪童、威丈夫、剣客。 その平馬がいま打
割羽織《ぶっさきばおり》に野袴《のばかま》、手馴《てな》れの業物《わざもの》を閂....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
体を平べったくしているとは知らず、その前へ順々に歩んで来たのは、陣笠をかぶり、打
割羽織《ぶっさきばおり》を着、御用提灯をさげた都合五人の者でありまして、これはこ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
河は其方へ現われ出ました。元来圖書は山三郎を嚇す気だから、栗毛の馬に鞍を置き、脊
割羽織に紺緞子に天鵞絨の深縁を取った野袴に、旧金森の殿様から拝領の備前盛景に国俊....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
盛んに洋式調練を奨励されたので、一時我が藩の銃隊は出色のものになった。服装は、尻
割羽織を着、大小を差したままで筒を持った。身分ある者は指揮方を稽古した。筒持つ者....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
開いて唄う其の後から、茶碗を叩く薬缶頭は、赤手拭の捩り鉢巻、一群大込の後から、脊
割羽織に無反の大小を差し、水口或は八丈の深い饅頭笠を被って顔を隠したる四五人の侍....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
にして、はは、は、と笑った。 鶴談義 叔父が用意してきた弁慶格子の半纒に
割羽織。すっかり鷹匠の支度になって、藤波とふたりで代地の入り口に控えているところ....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
て斬って斬りまくろうとする扮装に、互いに輝く眼をやった。 斎藤監物は、紋付きの
割羽織に袴をつけ、足駄をはき傘を持っていた。佐野竹之介は股引脚絆に、黒木綿のぶっ....
「銀座」より 著者:永井荷風
《しょうへい》して練習させた歩兵の服装――陣笠《じんがさ》に筒袖《つつそで》の打
割羽織《ぶっさきばおり》、それに昔のままの大小をさした服装《いでたち》は、純粋の....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
田口國綱のお係りの役人が、年頭のお帰りがけと見えて、麻上下の上へどっしりとした脊
割羽織を召し、細身の大小を差して、若党草履取をつれて岡本政七の宅へ参り 「頼もう....