»
剽
「剽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
りながら、微苦笑といっしょにこう言いました。
「これはゲエテの『ミニヨンの歌』の
剽窃《ひょうせつ》ですよ。するとトック君の自殺したのは詩人としても疲れていたので....
「或る女」より 著者:有島武郎
しょうか」
「どうしてあなた。わたしはこれでござんすもの」
と女将《おかみ》は
剽軽《ひょうきん》にも気軽くちゃんと立ち上がって自分の背たけの低さを見せた。そう....
「星座」より 著者:有島武郎
悪くはないが、あのがさつさはおぬいさんにはふさわしくない。そればかりでなく西山は
剽軽《ひょうきん》なようで油断のならないところがある。あの男はこうと思いこむと事....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
って、傾けたまま頭を掉った。 「いや、三右衛門でなくってちょうど可いのだ、あれは
剽軽だからな。……源助、実は年上のお前を見掛けて、ちと話があるがな。」 出方が....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
いた恋人が、やって来たぞ」そういったのは、旗艦陸奥の士官室に、其の人ありと聞えた
剽軽な千手大尉であった。 「ほほう、どの位、近づいたのか」バットの煙を輪に吹きな....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
探偵を見たのであった。彼はスラリとした長身で、その骨組はまるでシェパードのように
剽悍に見えた。ただ彼はいつものように眼から下の半面を覆面し、鳥打帽の下からギョロ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
具の左右に、真新しい、擂粉木、および杓子となんいう、世の宝貝の中に、最も興がった
剽軽ものが揃って乗っていて、これに目鼻のつかないのが可訝いくらい。ついでに婦二人....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
が笊をひょいと突きつけると、煮染屋の女房が、ずんぐり横肥りに肥った癖に、口の軽い
剽軽もので、 「買うてやらさい。旦那さん、酒の肴に……はははは、そりゃおいしい、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の顔と、折敷の団子を見|較べた。 「串戯ではない、お婆さん、お前は見懸けに寄らぬ
剽軽ものだね。」 「何でござりますえ。」 「いいえさ、この団子は、こりゃ泥か埴土....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
広間で、脇息と名づくる殿様道具の几に倚って、近う……などと、若い人たちを頤で麾く
剽軽者さえあると聞く。仄に聞くにつけても、それらの面々の面目に係ると悪い。むかし....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
たそうにござりまして。」 八 「中にはその立花様とおっしゃるのが、
剽軽な方で、一番三由屋をお担ぎなさるのではないかと、申すものもござりまするが、こ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
え。躍ってやあがる、畜生、おもしれえ!」とばかりで雨を潜って、此奴人の気も知らず
剽軽なり。 「道、滝さんが怪我をなさりやしないのか。」 「さようでございますね、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、年久しい、半助と云う、送迎なり、宿引なり、手代なり、……頑固で、それでちょっと
剽軽な、御存じかも知れません。威勢のいい、」 「あれだね。」 と欣七郎が云うと....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
えていた。僕は「ホトトギス」の雑詠に出る蛇笏の名前に注意し出した。勿論その句境も
剽窃した。「癆咳の頬美しや冬帽子」「惣嫁指の白きも葱に似たりけり」――僕は蛇笏の....
「「草紙洗」を描いて」より 著者:上村松園
とうてい小町には敵わないと思ったものですから、腹黒の黒主が、小町の歌が万葉集のを
剽窃したものだと称して、かねて歌集の中へ小町の歌を書きこんでおき、証拠はこの通り....