剽悍[語句情報] »
剽悍
「剽悍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剽悍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
び相撲秀の浦です。だが、この秀の浦が、なるほど珍しいくらいな小男の醜男でしたが、
剽悍《ひょうかん》の気その全身にみなぎりあふれて、見るからにひとくせありげな、ゆ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いて参れ」 すぐに走り出していった様子でしたが、程経て下僕が、一匹の見るからに
剽悍《ひょうかん》無比などら猫を曳いて帰ったので、退屈男は手ずからそれなる不審の....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
《くろかげ》、八条流の黒住団七は連銭葦毛《れんせんあしげ》、上田流の兵藤十兵衛は
剽悍《ひょうかん》な三|歳《さい》栗毛《くりげ》、最後に荒木流の江田島勘介は、ひ....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
密結社海龍倶楽部の花形闘士の中でも、昨今中国第一の評ある策士。辣腕《らつわん》と
剽悍《ひょうかん》との点においては近代これに比肩《ひけん》する者無しと嘆《たん》....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
探偵を見たのであった。彼はスラリとした長身で、その骨組はまるでシェパードのように
剽悍に見えた。ただ彼はいつものように眼から下の半面を覆面し、鳥打帽の下からギョロ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
た。 何処からともなく、小銃の音が五六発聞えた。 花火だと思った。 街を、
剽悍な蒙古騎兵の一隊が南へ、砂煙を立てながら、風のように飛んで行く。 カーキ服....
「李陵」より 著者:中島敦
年秋風が立ちはじめると決《きま》って漢の北辺には、胡馬《こば》に鞭《むち》うった
剽悍《ひょうかん》な侵略者の大部隊が現われる。辺吏が殺され、人民が掠《かす》めら....
「弟子」より 著者:中島敦
れていなかった。欠点だらけではあっても、子路を下愚とは孔子も考えない。孔子はこの
剽悍《ひょうかん》な弟子の無類の美点を誰《だれ》よりも高く買っている。それはこの....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
け、直ぐ牢《ろう》に繋《つな》がれることになった。彼等に附添って一緒に来た、他の
剽悍《ひょうかん》なマノノ人等は、犯人達が街を通って牢へ連れて行かれる途中で、大....
「黒猫」より 著者:島木健作
熊の剛毛をさえも引き裂くべき、剃刀のような鈎爪がかくされている。 私はこういう
剽悍な奴が、眼をランランと光らせて、樺太の密林のなかを彷徨している姿を想像した。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。力を極めてとうとう屏風を刎ね返して枕元の刀を抜いて立った。 芹沢といえども
剽悍無比《ひょうかんむひ》なる新撰組の頭《かしら》とまで立てられた男である、まし....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ることがなかった。徒刑場における彼は、険悪で、陰鬱《いんうつ》、純潔で、無学で、
剽悍《ひょうかん》であった。その老囚徒の心は少しもわるずれていなかった。頭に残っ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ろから、ジルノルマン氏は彼にバスクという名前を与えていた(訳者注 ピレネー山間の
剽悍なる民にバスク人というのがある)。下女の方は皆ニコレットという名前をもらって....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
るにこの島その物が一大宝庫なのでございます。しかるにこの島の土人なる者が、昔から
剽悍でございましたので、幾多著名の冒険家達もついにこの島を窺うことが出来ず、今日....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
左近の後統である、恩地雉四郎であると称していたが、その点ばかりは疑わしかったが、
剽悍の武士であることは、何らの疑いもないのであった。 この一団が傍若無人に、そ....