力を入れる[語句情報] »
力を入れる
「力を入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
力を入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。それから両手に岩を抑《おさ》えて、しばらく呼吸を計っていたが、たちまちうんと
力を入れると、一気に腹まで抱え上げた。最後にその手をさし換えてから、見る見る内に....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
のはせっかくできてもやがてまた放棄されるにきまったものであるから、こういうものに
力を入れるのは全然無駄骨折りであるというような説を時々耳にすることがあるが、そう....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
て、がたひち音をさせ、家のすみずみをぐるぐる雑巾がけをする。丹精な人は掃除にまで
力を入れるのだ。 朝飯が済む。満蔵は米搗き、兄は俵あみ、省作とおはまは繩ない、....
「殺人の涯」より 著者:海野十三
てしまった。例の赤い塊が、チョロチョロと液面に浮き上って来たのだった。私は慌てて
力を入れると急速に掻き廻わした。すると意地悪く、強く掻き廻わせば掻き廻わすほど、....
「蠅男」より 著者:海野十三
をとっていたものらしい。 帆村はいまや風前の灯であった。お竜がこの上グッと手に
力を入れるか、それとも蠅男が砂の中から飛びついてくれば、もうおしまいだった。 ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ら生れる新種の金魚を見るのが楽しみなくらいよ。わたし、父にすすめていよいよ金魚に
力を入れるよう決心さしたわ」 これと前後して鼎造の手紙が復一に届いた。それには....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
のあいだも控えの間を通っていたら、ふと耳にしたのですが、唯円殿はお師匠様の(変に
力を入れる)秘蔵弟子で、美しい女には思われるし、果報者だと申していました。 僧二....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
な石や小さな石が、草むらの底に潜んで爪先をこじらせたり、踵を辷らせたりする、足の
力を入れるほど、膝がガクガクするので、支えるさえ大抵ではなかった、ゴム引の黒い雨....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
ときには、なるべく身体のどこへも力を入れないのがいいと聞いていた。へんなところへ
力を入れると、身体がとんでもない方向へゆらゆら走っていって、停めようとしても停ま....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
とうとう算術を断念してしまった。一切やらぬ事と定めた。その代り多少とも他の学科へ
力を入れる事にして、図画で百点を取る事にきめた。要するに平均点で進級するという方....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
かけて、仕上げますから。」 「止せ。」 滝太郎の声はやや激して、振放そうとして
力を入れる。押えて動かさず、 「ま、もうちっと辛抱をなさいましな、これから裏の方....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
新劇の「流露感」を一層豊かに、かつ鮮明にする秘訣は、なんといっても、稽古にもっと
力を入れることでしょう。 稽古は長くするばかりが能ではありません。しかし、稽古....
「名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
獗な伝染病流行当時の都市を見る様である。一つしかない名古屋の遊郭だ。こんなことに
力を入れるべき性質のものではないが、もつと繁昌してくれなくては、名古屋の御城とと....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
9に原子爆弾に、なしうると思わざるごとくに、凡そ縁遠い日本音楽の改革なぞに、馬鹿
力を入れる愚人は無いであろう。ここにおいて、民間放送局の空想はふき飛ばざるを得な....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ッて、あの長え永代橋を這い続けに這って逃げたくれえだからね」 仙「己が斯う遣って
力を入れるのは、この人の命が助かる許りじゃアねえ、主人や屋敷の役人まで皆都合が宜....