力争[語句情報] »
力争
「力争〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
力争の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
全く無政府的な世相に口火を切って、応仁の乱を捲き起したのが、実に細川山名二氏の勢
力争いである。 元来室町幕府にあっては、斯波、畠山、細川の三家を三職と云い、相....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
日本に於ける戦争が、古来すべて内乱であり、人種と人種との衝突でなく、少数武士の権
力争いにすぎなかったからだ。これに反して外国では、戦争がすべて異人種との争いであ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
で、それが遂に爆発したのだと云われている。併し恐らく之は必ずしも普通の意味での勢
力争いや何かではなかったらしく、案外学術の研究態度の内容にまで這入った一種の思想....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ずに苦笑いして、寝込んでしまったのもその時分のことです。 甲府城内の暗闘とか勢
力争いとかいうことは、それで一段落になりました。 別家にいるお絹という女にとっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ともほかに何か仔細があってか」 「駒井としては神尾なぞは眼中にあるまい、主膳と勢
力争いでもしたように見られては、駒井がかわいそうじゃ」 旗本の隠居や諸士の間に....
「白い朝」より 著者:豊島与志雄
活動しているのです。 ところで、その会社の内部に、紛擾が起って、二派に分れて勢
力争いとなりました。そうなると、評論家として社会的に名を知られてる芝田さんが、目....
「南島譚」より 著者:中島敦
ヤンガル島から南はペリリュウ島に至る迄相当根強く喰込んでいたが、当局は島民間の勢
力争いや個人的反感などを巧みに利用して、着々と摘発検挙をすすめて行った。警務課に....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
然独裁の形にもなるし、他の三人も、自衛上三伝と対立するようになった。つまりが、勢
力争いじゃ。そうして、感情やら、利害の衝突やらがつのりきった結果が、誰も知るとお....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
安心して教室に出られないほど、頭と心の貧しい先生たちや、学校の中で御殿女中式の勢
力争いでもやっていなけれは人生は面白くない、と心得ているような先生たちが、かなり....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
きかせたが、それによると、全陸軍の主脳部が統制派と皇道派の二派にわかれて、醜い勢
力争いをやっている、というのであった。 「何より恐ろしいのは、両派の巨頭連が、自....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
った。義理人情を旨として、行ることといえば博奕であり、それで生活を立てている。勢
力争い――縄張争い、こいつがコジレルと血の雨を降らす。親分乾児の関係が、武士の君....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
治二十九年に北足立郡に編入された新座郡のことだそうだ。 高句麗と百済と新羅の勢
力争いは、日本の中央政権の勢
力争いにも関係があったろうと思われる。なぜなら、日本....
「環礁」より 著者:中島敦
が甚だ多いので)と、島中でこの二人だけが日本人であり、且つ官吏であるので、自然勢
力争いが起るのである。どちらか一方だけだと、小独裁者の専制になってかえって結果は....
「荘子」より 著者:岡本かの子
争った。時代は七国割拠の乱世である。剣戟は巷に舞っているこの伴奏を受けての思想の
力争――七花八裂とも紛飛|繚乱とも形容しようもない入りみだれた有様だった。 荘....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
るに……」といっているのと全く対立する宣言でなければならぬ。この覇気が、現世の勢
力争いに敗れた俊成のどこから出て来るのかとおどろかれるばかりである。 しかも大....