力任せ[語句情報] »
力任せ
「力任せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
力任せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
魔《しょうま》が肉と骨との間にはいり込んで、肉を肩にあてて骨を踏んばって、うんと
力任せに反《そ》り上がるかと思われるほどの肩の凝り、だんだん鼓動を低めて行って、....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《かか》りつ。 自糸は不意を撃たれて驚きしが、すかさず庖丁の柄《え》を返して、
力任せに渠の頭を撃てり。渠は屈せず、賊の懐に手を捻《ね》じ込みて、かの百円を奪い....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ると、水明かりで早くもそれと認めた実雅は、これも無言で駈けつけて、彼が直衣の袖を
力任せにぐいと曳いた。たとい平安時代の殿上人にもせよ、実雅はともかくも武人の少将....
「デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
、浮力の減少したためにフニャフニャと降りて来そうなのを発見して非常に驚き、急いで
力任せにロープを手繰りバルーンを降し始めました。浮力が減少したとは言え、瓦斯が充....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
いた犯人は、素速く操縦室に飛び込むと、井上順三の背後から、鋭利な短刀様の兇器で、
力任せに突刺したんだ。――」 すると今まで黙って聞いていた司法主任が急に眉を顰....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かと思うと、外の人は窓から長い腕を突っ込んだので、彼は直ぐにその腕を引っ掴んで、
力任せにぐいぐい引き摺り込もうとした。外では引き込まれまいとする。引きつ引かれつ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
強くつかんだ。 「薄情、不人情、嘘つき……。人をだまして、置き去りにして……。」
力任せに小突きまわして、好子は噛み付きそうに男の薄情を責めた。それがヒステリーの....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
の苦痛を感じた。けれど彼は失敗を転じて遂に勝ちとした。彼は右手を挙げて自分の面を
力任せに引ッぱたいた。すると顔がカッとして火照り出しかなりの痛みを感じたが、心は....
「故郷」より 著者:井上紅梅
一人立っている。項には銀の輪を掛け、手には鋼鉄の叉棒を握って一|疋の土竜に向って
力任せに突き刺すと、土竜は身をひねって彼の跨ぐらを潜って逃げ出す。 この少年が....
「白光」より 著者:井上紅梅
ない。 坑の深さが二尺余りに達したが、甕の口が出て来ない。陳士成はいらいらして
力任せに掘り下げると、コツンと一つひび破れる音がしてすこぶるひどく手にこたえ、鋤....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
まちわたしはとてもこんな処にいられないと思った。同時にわたしは機械的に身を捻って
力任せに外の方へと押出した。後ろは一杯の人で通る路もなかったが、大概その弾力性に....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
「好い子だから向うへ行って一人でお遊び」 彼は子供を推しのけながら、紙を丸めて
力任せに紙屑籠の中に抛り込んだ。 彼は子供にも、フイと飽き足らなくなったが、重....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
と、なんだか判らない獣が彼の肩あたりに飛びかかって来たので、彼はすぐに引っ担いで
力任せに床の上に叩き付けると、何かまた這って来て其の足に絡み付いた。蛇ではあるま....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、二三度|撲りはずして、独で蹌踉けざまにまた揮上げた。 握拳をしっかり掴んで、
力任せに後へ引放した者がある。 (顔を見ろ、) (や、) (蒼くなれ蒼くなれ、奴....
「活人形」より 著者:泉鏡花
呼吸、呼び活けんと声を張上げ、「八蔵、やい八蔵、どうしたどうした、え、八蔵ッ、と
力任せに二つ三つ掴拳を撲わせたるが、死活の法にや協いけん。うむと唸くに力を得て「....