力持[語句情報] » 力持

「力持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

力持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪の塔」より 著者:海若藍平
ロ踊り」、花咲爺の「花咲踊り」、舌切雀の「雀踊り」、桃太郎の「剣舞」、金太郎の「力持ち」、獣《けもの》のダンス、鳥のダンスなぞが次から次へ数限りなく、いつまで見....
食魔」より 著者:岡本かの子
そのときまで、一部の間にしか企てられていなかった方法を一般に流布せしめる椽の下の力持とはなった。彼は、ところどころで「先生」と呼ばれるようになった。 彼はこの....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
日の出来事のようにまざまざと躍っている。彼は、頑丈で、闘志があって、米俵をかつぐ力持にかけては村中、誰も親爺に及ぶ者がなかった。素朴なあの親爺の一ツ、一ツを、は....
浮動する地価」より 著者:黒島伝治
へ同時に三俵の米俵をのっけて、河にかけられた細い、ひわ/\する板橋を渡ったりする力持ちだった。その伯父が、男は、嫁を取ると、もうそれからは力が増して来ない。角力....
一坪館」より 著者:海野十三
」 源一は、いきなりその人をかつぎあげた。ずいぶん重い身体だった。しかし源一は力持ちだったから、相手をかついで田の中をわたり、道まで出た。そしてその人を、三輪....
金属人間」より 著者:海野十三
をぽんと押しかえした。すると小杉は、うしろへひっくりかえった。怪しい客は、えらい力持《ちからもち》だった。 怪しい客は、どしどし奥へはいりこんだ。そして蜂矢探....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
力をもっているんですよ、あの正太という子供は!」 怪少年? 正太はそんな力持であろうか。 船長と一等運転士とは、正太のおそろしい力に身ぶるいをしている....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
んで、にやりとした。この第五斥候隊が、自分で自分たちのことを強力無双などと大変な力持ちのようにいっているのには、わけがあった。つまり、ここは月世界なのだから、地....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
いで店をしまいかけるのもあれば、どうしようかと判断し兼ねて居るのもある。香具師の力持ちの夫婦は肥った運動服のかみさんを先に立てゝ、のそ/\キャフェの軒の下に避難....
寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
、私などは毎日のように出掛けて、それを見せてもらいました。この連中に、英国生れの力持がいて、一人で大砲のようなものを担ぎあげ、毎日ドンドンえらい音を立てたので、....
家なき子」より 著者:楠山正雄
を見つけたので、たいそう喜んでいた。かれは二人の友だちといっしょに競馬場へ来て、力持ちの見世物を出そうとしているところであった。そのためある音楽師を二、三人やく....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
はまず「百人一首」であった。私はやはり同じクラスの堀江太郎という「気はやさしくて力持ち」の少年と、も一人池上正夫という非常に優美なことの好きなクラスメートを語ら....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
ンションクラブは、我々同人の集まる、袖すり合えば多生の縁ありという、その緑の下の力持ちをする同人達の息抜きクラブである。このクラブに泊ることが出来たゆえに、久し....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
これにも半日位は潰れます。役者と作者との間に立って、一番暇潰しで、しかも縁の下の力持になる。あんな割の悪い仕事はない。好でなければやれるわけのものではないのです....
鷺娘」より 著者:大倉燁子
舞台にたった以上どこで誰に見破られまいものでもない。うまくいったところで縁の下の力持ち、下手をすれば博士夫人を棒に振らなければならない。まゆみは途方に暮れてもじ....