力瘤[語句情報] »
力瘤
「力瘤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
力瘤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
した。そんな怪物には何年にも、出合った事がありませんから、話を聞いたばかりでも、
力瘤《ちからこぶ》の動くような気がします。」
櫛名田姫は心配そうに、そっと涼し....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、逃げなどは致しません、ズッと出て太い手をついて斯《こ》う拳を握り詰めますると、
力瘤《ちからこぶ》というのが腕一ぱいに満ちます、見物《けんぶつ》は今角力と剣術遣....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
「さあ、やられた!」と身を悶《もだ》えて騒げば、車中いずれも同感の色を動かして、
力瘤《ちからこぶ》を握るものあり、地蹈※《じだたら》を踏むもあり、奴を叱《しっ》....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
所にはなかったことだ。ことに尾州藩から来た木曾谷の新しい支配者が宿駅助郷の一致に
力瘤を入れていることは、何よりもまず半蔵をうなずかせる。 しかしその細目の詮議....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
はもとより、この祭りを盛んにすることにかけては神坂村小学校の訓導小倉啓助が大いに
力瘤を入れている。というのは、この訓導はもともと禰宜の出身だからであった。子供に....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ると、目のまわるほどな忙しい中でも、他の綸を垂るるを息を殺して凝視し、自分までが
力瘤を入れて少しポカつく日には額より汗の珠、拭いもあえねば釣りする人の襟元に折り....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
があながち太平の世でも無い。世界大戦は済んだとは云え、何処か知らで大なり小なりの
力瘤《ちからこぶ》を出したり青筋を立てたり、鉄砲を向けたり堡塁《ほるい》を造った....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
訳もあろうがさりとては強面御頼み、縛った奴を打てとでも云うのならば痩腕に豆|計の
力瘤も出しましょうが、いとしゅうていとしゅうて、一日二晩|絶間なく感心しつめて天....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
。待ちに待った小田原病院のお医者さんが到着したのです。 「なァーンだ」 警官は
力瘤が脱けて、向うへ行ってしまいました。私はそのお医者さまの手をとらんばかりにし....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
読を願います。) 五 さて、野枝さん。 思わず妙なところに
力瘤を入れてしまったが、ここまで自分等の思うことを仕遂げて来た僕等は、さらに翻っ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
、クルクルと衣裳を脱ぎ捨たが下帯一つの全裸体、何と堂々たる体格だ、腕には隆々たる
力瘤、胴締まって腰ガッシリ、黒々と胸毛が生えている。そのくせ肌色皓々と白い。 ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
をまず先に立て仕事もさせれば、可愛がりもしましたばかりでなく、徴兵の一件などにも
力瘤を入れて尽力されたことなどが、彼に取っては面白く思わなかったのも人間としては....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
……」 「お前え、それから岸野がワザワザ小樽から出てきて、とッても青訓や青年団さ
力瘤ば入れてるッて知らねべ。」 「んか?」 「阿部さんや伴さんが云ってたど。――....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ら、生活問題の如きは造作もなく解決されたのである。が、二葉亭の文学というは満身に
力瘤を入れて大上段に振りかぶる真剣勝負であって、矢声ばかりを壮んにする小手先剣術....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て、「たかが生ッ白い痩せた野郎、鬼神ではあるめえ。一思いに捻り潰してくりょう。と
力瘤を叩けば、得三は夥度頭を振り、「うんや、汝には対手が過ぎるわ。敏捷い事ア狐の....