功利[語句情報] » 功利

「功利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

功利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
よりも精神の力を重んずるを言ふ。 「その二は軽佻《けいてう》浮薄也。軽佻浮薄とは功利の外に美なるものを愛するを言ふ。 「その三は傲慢《がうまん》也。傲慢とは妄《....
或る女」より 著者:有島武郎
出るような金を送ってよこす点にも、葉子が倉地に対して持っているよりはもっと冷静な功利的な打算が行なわれていると決める事ができるほど木村の心の裏を察していないでは....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
活をその基調としているという点に於て、その躊躇は無理のないことだともいえる。単に功利的な立場からのみ考えれば、その躊躇は正当なことだとさえいえる。然し凡ての生存....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
見直して来た。必要がいくらかでも好みに変って来たのであろうか。小初は自分の切ない功利心に眼をしばだたいた。 とにかく、父や自分の仇敵である都会文化の猛威に対し....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
は仄めかないで、真佐子が父と共にだんだん金魚に興味を持ち出したこと、父のは産業的功利も混るが、自分のは不思議なほど無我の嗜好や愛感からであることなど、金魚のこと....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
ちでございまして」 夫人の整った美しい顔に憐れみを乞うような縋りつき度いような功利的な表情が浮んで、夫人の顔にはじめて生気を帯ばした。 はじめからこの顔のど....
「別居」について」より 著者:伊藤野枝
の本来のねがいが、私の中にいつの間にかはいっていた多分な世間というものに対する、功利的な見得のために妨げられがちでした。この二つのものの争いは、最後まで続きまし....
決闘場」より 著者:岡本かの子
軟かな香りを嗅ぎながら何か心を整えて呉れる考えに自分を任かせたかった。アイリスの功利的ずるさが、差し当り二人に決闘の真似事をさせて、自分を彼等から解放させようと....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
て、つまんでいたガルスワーシーの手を器物のように丁寧に持主へ返した。宮坂にそんな功利的な意図を以って見られたとも知らず、飽まで単に東洋の神秘的の座興相手に擬せら....
絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
をないがしろにしたことにもなるわけです。 一体今日の師弟の関係からしてあまりに功利的に過ぎるというものです。社会的に名を成すために便宜だとか、帝展に入選するた....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
種の系統があると思う。一つの思想の系統は物質的、経済的、客観的、実際的、しかして功利的というような系統である、ジェームスのいわゆるタフマインデッドの思想である。....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
話してみようと思うのであるが、だいたい自分は理想主義の側に立って絶えず唯物主義、功利主義、機械主義等の主張者とたたかってきたのである。もっとも激しくたたかった相....
酋長」より 著者:岡本かの子
るの」 「尋常のしまいだけで止めた」 「何に、なり度いの」 すると、この少年は功利と享楽に就て打算が速かな現代人の眼色の動きをちょっと見せたが、すぐ霊明で而も....
天を怖れよ」より 著者:小川未明
人間は、これまでものをいうことのできない動物に対して、彼等の世界を知ろうとするよりは、むしろ功利的にこれを利用するということのみ考えて来ました。言い換えれば、利益を中心にこ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
たのでないであろうか。彼らの社会道徳には我らの学ぶべき事が甚だ多い。しかし結局は功利的道徳であり、真に人類文明の中心たらしむるに足るものとは考えられぬ。 東洋....