助かる[語句情報] »
助かる
「助かる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
助かるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
をうたったのと同じ声で、
「太郎さんはどうした。」とたずねたものがある。
「まず
助かるまいな。」
「死んだのを見たと言うたのは、たれじゃ。」
「わしは、五六人を....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
めに殺したのではなかったろうか。たとい梁《はり》に圧《お》されていても、万一命が
助かるのを恐れて、打ち殺したのではなかったろうか。もしあのまま殺さないで置いたな....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
の閻魔王《えんまおう》、女の三十番神、――そういうものが出来るとすれば、男は少し
助かるでしょう。第一に女は男狩りのほかにも、仕栄《しば》えのある仕事が出来ますか....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
多少押してやるのに穢《きたな》い気もしたのに違いなかった。しかし力を出すだけでも
助かる気もしたのに違いなかった。
北風は長い坂の上から時々まっ直《すぐ》に吹き....
「或る女」より 著者:有島武郎
手術の結果、子宮底に穿孔《せんこう》ができるようになって腹膜炎を起こしたら、命の
助かるべき見込みはないのだ。そんな事をふと思い起こした。部屋《へや》の姿も自分の....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
んだら早《は》や残らず立樹《たちき》の根の方から朽《く》ちて山蛭になっていよう、
助かるまい、ここで取殺される因縁《いんねん》らしい、取留《とりと》めのない考えが....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
、大へんな間違いであった。自分は阿弥陀《あみだ》様におすがり申して救うて頂く外に
助かる道はない。政夫や、お前は体を大事にしてくれ。思えば民子はなが年の間にもつい....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
ではないかと心配になってお母さんの仰有るとおりにしたら、ひょっとして八っちゃんが
助かるんではないかと思って、すぐ坐蒲団を取りに行って来た。 お医者さんは、白い....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
さめて、水鳥相当に、自衛の守備の整うようにして、一羽でも、獲ものの方が少く、鳥の
助かる方が余計にしてもらいたい。――実は小松からここに流れる桟川で以前――雪間の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
子で声と指を合わせたと、趣を斉しゅうする。) 「絵だけ描いていれぱ、当人も世間も
助かるものを、紫の太緒を胸高々と、紋緞子の袴を引摺って、他が油断をしようものなら....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
粉にする処だっけ。勿論、私がこうして御近所に陣取っていれば、胴切にされたって承合
助かる。洒落にちょいと轢かれてみるなんぞも異だがね、一人の時は危険だよ。」 わ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を思いだした。「あの橋に着くことができさえすれば」とイカバッドは考えた。「おれは
助かる」ちょうどそのとき、その黒馬が彼のすぐうしろで息をはずませているのが聞えた....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
て早口に経を唱えた。 けれどもこれは恐れたのでも驚いたのでもなかったのである。
助かるすべもありそうな、見た処の一枝の花を、いざ船に載せて見て、咽喉を突かれてで....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
だあ、おたふくめ、」 「おや、それじゃあ地震よけに、いつも寄席に行って、お前一人
助かる気かい。」 「何だと。」 「いいえさ、お前一人助かれば女房は可いのかよ。」....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
刀で突いた奴。」 「ほい。」 十 「男はまるで油断なり、万に一つも
助かる生命じゃあなかったろうに、御運かの。遊女は気がせいたか、少し狙がはずれた処....