助く[語句情報] » 助く

「助く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

助くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虫の生命」より 著者:海若藍平
の有り難さは変らない 虫でも象でも同様に 助けた心の美しさ 人の生命《いのち》を助くるは 人の心を持った人 虫の生命《いのち》を助くるは 神の心を持った人 みん....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
てプロフェッショナルとしても亦存在し得るような便宜を与えたのは日本の文芸の進歩を助くるに大に力があったのを何人も認めずにはおられぬだろう。 今日では新聞紙の発....
小春」より 著者:国木田独歩
わちあの時はただ愛、ただ感ありしのみ、他に思考するところの者を藉り来たりて感興を助くるに及ばざりしなり。されどかの時はすでに業に過ぎ逝きたり。 しかもわれはこ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
まり愉快ではありませんからな」 「では、あなたはこの根底を探ろうとする私に、ご援助くださらないのですか」 「どうも私はごめんですな」と、船医は口早に言った。「わ....
三甚内」より 著者:国枝史郎
幽かに開けられたが、その際間から手が現われ甚内を二、三度手招いた。 これぞ天の助くるところと、甚内は突嗟に思案を決めると、パッと雨戸へ飛びかかり、引きあける間....
役者の一生」より 著者:折口信夫
で彼が最、影響を受けたのは、田之助・菊五郎の芸だが、彼の直の先輩としてはこの田之助くらいしかなかった。田之助は同じ沢村家の先輩でもあり、当時最評判の高い女形でも....
妖怪学」より 著者:井上円了
るはまた必然なり。ここにおいて、従来妨害をなしたる精神作用は、かえってその養成を助くるに至るべし。しかれども、暫時の後に至れば、また前時の精神再び起こりて、その....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
方の御報道と、私が見聞したところと、双方相まって研究いたしたならば、大いに研究を助くることであろうと思います。それらのことについては、ずいぶん教育上に及ぼす影響....
迷信解」より 著者:井上円了
い。もし、不道徳の心をもって己の私欲を満たさんとて祈願をしたりとも、神仏はこれを助くるどころでなく、いたく罰するが当然である。しかるに、世の欲張りものが神の助け....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
、一寸回転すれば、一尺回転するがごとく見ゆるに至る。これ、大いにコックリの作用を助くるものなり。 以上論ずるところ、これを要するに、コックリの主原因は意向信仰....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。それゆえに今私が清国の手を経て頼むということは非常に不利益で、チベットの人間を助くる場合には至らない。かえって害を増す位のものであると考えたです。 ネパール....
活人形」より 著者:泉鏡花
乞食の境遇にも、忘れ難きは赤城の娘、姉妹ともさぞ得三に、憂い愁い目を見るならむ。助くる術は無きことか、と頼母しき人々に、一つ談話にするなれど、聞くもの誰も信とせ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
って、人民ますます血統を重んずるに至るは自然の勢いなり。ゆえに、この二者互いに相助くるところあるは必然なり。もし、人みな僧統一系の非理なるを知りて、わが国の教会....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
り、釣魚の競技会あり。船客中その最も多く釣り得たるものに賞品を与え、もって余興を助く。 二十九日、晴れ。午前二時、号砲を放ちて出航し、ようやく帰程に上る。十時....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
れることになる。殿中にあって将軍大名の雑役に服するものも、遊里にあって嫖客の興を助くるものも、みな坊主をもって呼ばれることとなる。ここに至っては真の坊主のみでな....