»
励み
「励み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
励みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
なることなんて。あたしに、さっぱりそんな慾はなくってよ」 捨てるともなく誇りと
励みに背中を向けかけると、ふた親が説く、山の祖神の偉さというものより部落の間の噂....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
いえば、さっき言った幼年学校の落武者連だけだったが、それもただ同じ境遇から互いに
励み合ったというほどのことで、本当に打解け合った親しい間柄ではなかった。 たぶ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
がする。そして人身の悲哀と彼岸の思慕とを感ぜずにはいられない。自分は自分の芸術を
励み信心を深めることによって、せめてこの隣人への直接の奉仕の懈怠をつぐのわしてい....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ンと二足前へ出たが、「参りましてござります!」 「前途有望、前途有望、将来益※お
励みなされ!」 「はい、有難う存じます」葉之助は汗を拭く。 「誰に従いて学ばれた....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ることが判りましたので、それからの私は、不束な身に及ぶ限りは、一|生懸命に修行を
励みました。そのお蔭で、とうとう日頃の願望の協う時がまいりました。どこをドウ通っ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
それから、君が今勉めなければならぬ最大の責務は、幼弟幼妹等に対して十分の慰めと
励みとを与えることだ。父は死ぬ。頼みとする僕は牢屋にいる。みんなはほとんど絶望の....
「遺言」より 著者:国木田独歩
く守り同列の方々とは親しく交わり艱難を互いにたすけ合い心を一にして大君の御為|御
励みのほどひとえに祈り上げ候 以上は母が今わの際の遺言と心得候て必ず必ず女々しき....
「無題抄」より 著者:上村松園
の味のよさを聞いて感心するばかりでなく、難しいながらも自分でもやってみようという
励みが出て来ます。 そうした
励みの気持ちを考えてみますと、形式は違っていても、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
うして結びがついたのかわからぬようなものである。しかしここまで老の身をいたわり、
励みをさえつけられて、その成就をよろこばれたのは野田宇太郎さんである。野田さんに....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
考えはなく、豪傑英雄という字のみ予が胸にはありしなり。さりければなおさらに学問を
励み、新たに来る教師には難問をかけて閉口させ、後には父にも伯父にも口を開かせぬ程....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の外孫の格。将軍家に取っては甚だ煙ッたい人。夙に聖賢の道に志ざし、常に文武の教に
励み、熊沢蕃山その他を顧問にして、藩政の改革に努め、淫祠を毀ち、学黌を設け、領内....
「画道と女性」より 著者:上村松園
の味のよさを、聴いて味わうだけでなく、むつかしいながら自分でもやってみようという
励みが出て来る。 こんな調子に、むつかしい味のものを出そうとする気持なり
励みな....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
とと信じます。私もあなたのことを思うときに病身ながらも、けっして怠惰になるまいと
励み心地になります。 私はあなたにまた不幸な便りをしなくてはならないことを悲し....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
何といって話もあるわけではありませんが、何となく気持ちに潤いが出て、あとの仕事の
励みになります。 考えてみれば不思議な習慣です。別にお腹も減っていなければ咽喉....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
はや細民でなくなれば、立派にその仲間から脱退することが証明せられて、努力するにも
励みがつくというものである。 かくの如くにして、一方には全然彼らを区別せぬとい....