労働争議[語句情報] »
労働争議
「労働争議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
労働争議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
様に抱《いだ》いているところの、反抗の小爆発ではなかったか。 私たちは、多くの
労働争議が、唯物史観に基づいて行なわれ、唯物史観に基づいて罰せられることを知って....
「軽井沢」より 著者:寺田寅彦
機械に搾取されて、すっかりくたびれ果てて、よろよろと出て来るのである。しかし水は
労働争議などという言葉は夢にも知らない。 人間は自然を征服し自然を駆使している....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
、と自分は考える。 例えば、百姓一揆なぞを書くことも非常にいいと考える。現在の
労働争議の詳細なことなぞはおそらく現代物として書きえない点が少くないだろう。とこ....
「時事雑感」より 著者:寺田寅彦
煙突男 ある紡績会社の
労働争議に、若い肺病の男が工場の大煙突の頂上に登って赤旗を翻し演説をしたのみなら....
「乳色の靄」より 著者:葉山嘉樹
だよ」 「労働者? じゃあ堅気だね? それに又何だって跟けられてるんだい?」 「
労働争議をやってるからさ。食えねえ兄弟たちが闘ってるんだよ」 「フーン。俺にゃ分....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
も出ない。単純な読者はややガッカリするのである。共産党の女闘士が中心に出て来たり
労働争議が取り扱われたりする(『上海』)、処が例えば『時計』では音楽に纏わる美人....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
作争議に内務官吏が乗り出す傾向があるというので、非難が出たそうだが、其の後また、
労働争議に官憲がのり出して、純正日本主義や皇道経済の名によって、労資協調的労働組....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
間へ疎隔を来し勝ちなのは遺憾至極と云わねばなるまい。何とか両者を、丁度労資協調や
労働争議強制調停の精神のように、理想的に協調させる途はないものかとかねがね考えて....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
の横柄な命令を受ける屈辱、または、賤《いや》しい警察事務や、教会堂の財産調べや、
労働争議の鎮圧や、権力を得た一派――反僧侶《はんそうりょ》主義の過激な小市民輩―....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
。そこまで達しないで不足を申しましても、それはただ一人がっての苦痛でありまして、
労働争議などの場合でも、争議団と資本家と、両方にたくさん悪いことがありますが、そ....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
経営方式に驚倒し、その後塵を嘗めて、よちよちながらも学ばんとするに至るであろう。
労働争議というがごとき、生々しい事実を取上げて、東宝を訓戒せんとするがごときは、....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ああ、すべてが表面の表面である。人間はもう少し深い所に住まねばならぬ。社会運動も
労働争議も、この人生の根本義から出発せなければすべてが徒労である。こう考えて彼が....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
奪い、教職員組合の寸断、弱体化を期し、封建的教育専制を考慮しておるのであります。
労働争議のよってもって起る原因を究明せず、最近の
労働争議が吉田内閣の政策貧困から....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
に強くひきつけられた。以来、足尾銅山、小坂鉱山、花岡鉱山、阿仁銅山、別子銅山等の
労働争議に参加した。そのうちで特に印象が深いのは大正十二年の秋田の阿仁銅山の争議....
「一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
わけで、労賃は法定されるし、労働者の賃労働は国民の義務として絶対化されるわけだ。
労働争議などはその形態自身が全く非合法反動員的なものであるとして相場が確定するわ....