勅額[語句情報] »
勅額
「勅額〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勅額の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山椒大夫」より 著者:森鴎外
んじゃ。御身《おんみ》が家の下人の詮議《せんぎ》か。当山は勅願の寺院で、三門には
勅額をかけ、七重の塔には宸翰金字《しんかんこんじ》の経文が蔵《おさ》めてある。こ....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
った。祇園《ぎおん》の桜をぐるぐる周《まわ》る事を知った。知恩院《ちおんいん》の
勅額《ちょくがく》を見上げて高いものだと悟った。御飯も一人前《いちにんまえ》は食....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、すなわち当寺に寄進す、かの沢より竜燈今に上るなり、霊験新たなるに依って、一条院
勅額を竜寿鐘殿と下し賜わり、雪野寺を竜王寺と改めしむ、承暦《しょうりゃく》二年十....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
こと以外で実隆の干与《かんよ》した職務といえば、御料所たる荘園の未進年貢の催促、
勅額勅願所に関する出願の取次等もあった。神社仏閣等に関する取次は、当時の公卿の通....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
もささない寂光の古刹。 弘仁期の開基と聞くからに、白緑の石苔の上や、あやうげな
勅額門の下に佇む連れの者まで、何か、遠い世代の人影みたいに見えてくる。 崇徳院....