勇み肌[語句情報] »
勇み肌
「勇み肌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勇み肌の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《まんま》を喫《た》べに這入った人達も驚きましたが中には角力|好《ずき》で江戸の
勇み肌の人も居りまして、
客「どうだもう帰《けえ》ろうじゃアねえか、因業《いん....
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
」これは赤シャツだ。「あの男もべらんめえに似ていますね。あのべらんめえと来たら、
勇み肌《はだ》の坊《ぼ》っちゃんだから愛嬌《あいきょう》がありますよ」「増給がい....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
たく》は出来たものと思込んで土間へ下りると、 「おっと待った」 と、初さんがまた
勇み肌の声を掛けた。 「これを尻《けつ》の所へ当てるんだ」 初さんが出してくれ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
男が負けじゃと申すか」 「ではないかと思いまする。狂言の方ではえてして、あの類の
勇み肌が勝つことに筋が仕組まれておりまするが、啖呵では勝ちましても、本身の刄先が....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
を活きて出でけん初松魚の魚河岸についたとあれば、棒手ふりまでが気勢いにきおって、
勇み肌の胸もはだけたまま、向鉢巻の景気よく、宙を飛んで市中を呼び歩く。 声にそ....
「鏡花氏の文章」より 著者:中島敦
図のお蔦等・通夜物語の丁山・その他)純情の少女(婦系図のお妙・三枚続のお夏以下)
勇み肌の兄哥(三枚続の愛吉)等のつくり出す情調と――この二つが、まぜあわされて、....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
には小さな犬小屋があった。その犬小屋には小さくて臆病だが自宅の前でだけはメッポー
勇み肌のテリヤの雑種が住んでいたから、思いがけない闖入者に慌てふためいて、お奈良....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
用するだけ利用して、まんまとせしめてやるのも面白かろう。だましてやるには手ごろの
勇み肌のニューフェースなのである。才蔵はこう肚をきめて、 「じゃア、それで、いっ....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
もあるんだ。そうだとも。がんばらなくちゃアいけないのだぞ、人間はな」 ちょッと
勇み肌めいたところがタヨリなくはありましたが、それはまたちょッと神々しいものでも....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
そして現在小型の日本犬と称するものには、チャウチャウとのアイノコも多い。臆病故の
勇み肌も同じことで、日本犬以上にケンカをしたがる。敵に己れの存在の知られぬうちに....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
イッチの寿司、トンカツの寿司など、創意創作がむやみやたらと現われ、江戸前を誇った
勇み肌の寿司屋など跡を絶たねばならなくなるだろう。サンドイッチの寿司だって本当に....