勇敢[語句情報] »
勇敢
「勇敢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勇敢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
へ登る時にも、彼等の一人と喧嘩をする時にもやはり彼を襲来した。しかし彼はその度に
勇敢にそれ等を征服した。それは迷信に発したにもせよ、確かにスパルタ式の訓練だった....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
い》でない。
それでもなお毛利先生は、休憩時間の喇叭《らっぱ》が鳴り渡るまで、
勇敢に訳読を続けて行った。そうして、ようやく最後の一節を読み終ると、再び元のよう....
「白」より 著者:芥川竜之介
嬢さんはそこに立ちすくんだなり、今にも泣きそうな声を出しました。しかし坊ちゃんは
勇敢《ゆうかん》です。白はたちまち左の肩をぽかりとバットに打たれました。と思うと....
「少年」より 著者:芥川竜之介
をしている。彼はこの代赭色の海に予期を裏切られた寂しさを感じた。しかしまた同時に
勇敢にも残酷《ざんこく》な現実を承認した。海を青いと考えるのは沖だけ見た大人《お....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
用意していた。二発、三発、――ピストルは続けさまに火を吐《は》いた。しかし巡査は
勇敢に、とうとう偽《にせ》目くらに縄《なわ》をかけた。兵卒たちはさすがにどよめい....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
織や帯を買ってやらぬではないか?
自由意志と宿命とに関らず、神と悪魔、美と醜、
勇敢と怯懦《きょうだ》、理性と信仰、――その他あらゆる天秤《てんびん》の両端には....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
い声を聞きながら、しばらくまた渚から遠ざかる彼等の姿を眺めていた。
「感心に中々
勇敢だな。」
「まだ背《せ》は立っている。」
「もう――いや、まだ立っているな。....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
し、奮激《ふんげき》し、あらん限りの手段をもって、血眼《ちまなこ》になって、我が
勇敢なる侵略者を迫害する。かくて人生は永劫《えいごう》の戦場である。個人が社会と....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
でも出来ると豪語した手前、それは知らぬとは到底いへないところである。 『ようし、
勇敢にやつちまへ。』 と決心がつくと、やをらしん粉に手をかけて、またゝく暇に植....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
日まで、その状況がずっと継続しましたが、今次日支事変の中華民国は非常に奮発をして
勇敢に戦っております。それでも、まだどうも真の国民皆兵にはなり得ない状況でありま....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
たがって身体は一カ所でのびたり縮んだり、雪に孔をあけたり盛んな運動である。ついに
勇敢なる将軍も天地の法則を破るあたわず、雪は滑るものと悟ったか「スキーをぬぐ」と....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
を大勢ひっぱってきて、集合をしたり、演説会をしたりして、官憲の圧迫に反抗しながら
勇敢に宣伝を続けておりました。 彼の頭はメキメキ進みました。自分の姓名さえも満....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ラザルスの人物を知っていたので、そのように謁見の準備を整えておいた。しかも皇帝は
勇敢な人物で、自己の優越なる力を意識していたので、死から奇蹟的によみがえった男と....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ゆらしながら、木でつくった小さな戦士が両手に剣をもって、納屋の尖塔のいただきで、
勇敢に風と戦っているさまを見ているのだった。そのあいだに、イカバッドはあの大きな....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
一はむしろ日本の圧迫がその国民精神を振起せしめた点にある。支那事変に於てはかなり
勇敢に戦ったのであるがこの大戦争に於てすらもなお未だ真の国民皆兵にはなり難いので....