動力[語句情報] » 動力

「動力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

動力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
書籍製造会社の工場です。僕は年の若い河童の技師とこの工場の中へはいり、水力電気を動力にした、大きい機械をながめた時、今さらのように河童の国の機械工業の進歩に驚嘆....
或る女」より 著者:有島武郎
い》の結果として認めていた。倉地は生活をささえて行く上にも必要であるし、不休の活動力を放射するにも必要なので解職になって以来何か事業の事を時々思いふけっているよ....
片信」より 著者:有島武郎
答えるほかはない。 堺氏は「およそ社会の中堅をもってみずから任じ、社会救済の原動力、社会|矯正《きょうせい》の規矩《きく》標準をもってみずから任じていた中流知....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
の外家の歴史を書いてわれわれに遺してくれた。今日の王政復古を持ち来《きた》した原動力は何であったかといえば、多くの歴史家がいうとおり山陽の『日本外史』がその一つ....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
ット大きい物を拾おうとする。あたりの風物に圧せらるるには、あまりに反撥心の強い活動力をもっている。されば小樽の人の歩くのは歩くのでない、突貫《とっかん》するので....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
気安く心地爽かに眠り得た。数日来の苦悩は跡形も無く消え去った。ために体内新たな活動力を得たごとくに思われたのである。 実際の状況はと見れば、僅かに人畜の生命を....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て肉体の力のみが主として生活の手段である時期を通過した。頭脳もまた生活の大きな原動力となり得べき時代に到達した。女性は多くを失ったとしても、体力に失ったほどには....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
とはない。その代りこれら遊星はいったん運行を始めれば、この真空な空間の中では何の動力を与えてやらなくてもその運行を続けるであろう。 それで、かつて一度は渦動が....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
はもちろん、人類のある限り恐らくなくならないであろう。闘争心は一面、文明発展の原動力である。しかし最終戦争以後は、その闘争心を国家間の武力闘争に用いようとする本....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
め、急速に方向を轉換するに到つた。 自由主義は人類の本能的欲求であり、進歩の原動力である。これにたいし、統制は專制と自由を綜合開顯せる指導精神であり、個々の自....
出奔」より 著者:伊藤野枝
となしにそれについて自分にまで弁解がましいことを考えていた。けれどもそれも一つの動力になっていると思えば、そんなことはもう考えていられなくなって今日にも行くよう....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
派的論争には興味を有たない。何となれば、そはただ怨恨、嫉妬、悪意、排他的感情の原動力以外の何物でもないことを知っているからである。 われ等が宗教を論ずるのは、....
狂人日記」より 著者:秋田滋
考えてみる。……生きもの? 生きものとはなんであろう。そのもの自体の中に運動の原動力と、その運動を調節する意志とを有する、魂があるもの。それは何ものにも係りを持....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
出の若い奥さんは人形同様で何の役にも立たないと頭から蔑しつけ、下等女の阿婆摺を活動力に富んでると感服したり、貧乏人の娘が汚ない扮装をして怯めず臆せず平気な顔をし....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
隊の価値低きこと。 十七、八世紀の傭兵、近時支那の軍閥戦争等。 ※ 軍隊の運動力に比し戦場の広きこと。 ナポレオンの露国役、日露戦争、支那事変等。 ※ ....