動物[語句情報] »
動物
「動物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
動物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
10
この男の前を向いた顔。彼は、マスクに口を蔽《おお》った、人間よりも、
動物に近い顔をしている。何か悪意の感ぜられる微笑《びしょう》。
....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
じことで、下顎骨《かがくこつ》の張った頬のあたりや、やや大きい口の周囲に、旺盛な
動物的精力が、恐ろしいひらめきを見せていることは、ほとんど壮年の昔と変りがない。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
しっと》深い、猥褻《わいせつ》な、ずうずうしい、うぬぼれきった、残酷な、虫のいい
動物なんだろう。出ていけ! この悪党めが!」
一
三年|前《まえ》の夏のこ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
り、二階の寝室へ上《のぼ》って行った。そうして真暗な座敷の中へ、そっとこの憐れな
動物を放した。犬は小さな尾を振りながら、嬉しそうにそこらを歩き廻った。それは以前....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
だいじゃ》とか一角獣《いっかくじゅう》とか、とにかく人倫《じんりん》には縁のない
動物のような気がし出した。そう云う
動物を生かして置いては、今日《こんにち》の法律....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
い微笑を浮べていた。
「堀川君。君は女も物体だと云うことを知っているかい?」
「
動物だと云うことは知っているが。」
「
動物じゃない。物体だよ。――こいつは僕も苦....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
止《とま》るはずはない。のみならず新聞のゴシップによると、その代議士は数年以前、
動物園を見物中、猿に尿《いばり》をかけられたことを遺恨《いこん》に思っていたそう....
「白」より 著者:芥川竜之介
新聞。小田原町《おだわらまち》城内公園に連日の人気を集めていた宮城《みやぎ》巡回
動物園のシベリヤ産|大狼《おおおおかみ》は二十五日(十月)午後二時ごろ、突然|巌....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
だり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云う必要はない。機械的訓練を貴んだり、
動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る現象である。殺戮《さつりく》を何....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
は怪我《けが》をした仲間を扶《たす》けて行ってやると云うことです。しかしまたある
動物学者の実例を観察したところによれば、それはいつも怪我《けが》をした仲間を食う....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
る。起きて顔を洗って、大野さんの所へ行って、骨相学の話を少しした。骨相学の起源は
動物学の起源と関係があると云うような事を聞いている中にアリストテレスがどうとかと....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
の頭の中に Worm と云う英語を呼び起した。それは又麒麟や鳳凰のように或伝説的
動物を意味している言葉にも違いなかった。僕はナイフやフォオクを置き、いつか僕の杯....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
と、再び実験に取りかかる。 午後二時半に昼食。 夏の夕方に行った。新しく来た
動物を見たり、猿がいろいろないたずらをするのを見て喜び、果ては涙ぐむことさえもあ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、いろいろと仕事があった。彼女が賢明にも言ったところによれば、家鴨や鵞鳥は愚鈍な
動物で、面倒を見てやらねばならないが、女の子は自分で自分の世話はできるというのだ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ので、狩猟ということを思い付いた。子供たちは、虫けらを見つけたり、小鳥や、小さな
動物を捕えたりすると、それを殺す。しかし、ただそれだけでは、われわれの中にある、....