勘兵衛[語句情報] » 勘兵衛

「勘兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

勘兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
事談《せじだん》を見ると、のろまは「江戸|和泉太夫《いずみだゆう》、芝居に野呂松勘兵衛《のろまつかんべえ》と云うもの、頭ひらたく色青黒きいやしげなる人形を使う。....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
申しまするが、てまえは日本橋の橋たもとに両替屋を営みおりまする近江屋《おうみや》勘兵衛《かんべえ》と申す者にござります。今から思いますれば、そのような金なぞをい....
豚群」より 著者:黒島伝治
いが……。」 「ええ!」健二は自分の豚を出すのを急いだ。 「佐平にも、源六にも、勘兵衛にも出さんが、おい出て見ろ!」留吉はつゞけて形勢が悪いことを知らせた。「こ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
今や卸しかけている大戸をくぐって表の往来へぬけ出した。 「早く押えろ」と、番頭の勘兵衛は呶鳴った。 それに励まされて、若い者や小僧は追って出た。そのなかでも新....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
流れているという道具立ですから、大抵お察しください。その六軒町というところに高松勘兵衛という二百俵取りの御家人が住んでいました。 いつぞやは御家人たちの内職の....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
が為に味方振わないのである。此上は面々討死をして見せ申そうと計りに、青木勘七、原勘兵衛等と共々に、追い手の中に馳せ入った。青木勘七は血気の若武者で、真先に進んで....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
隆景の先鋒粟屋井上の両人は、両軍を一つに合して当ろうかと相談した。隆景の士、佐世勘兵衛正勝はその儀然るべからずと諫めたから、四郎兵衛は左に、五郎兵衛は右に備を立....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いて、賃銭分配のいきさつからけんか口論をはじめていた。旅籠屋渡世をしている大野屋勘兵衛方の門口にも立って見た。そこでは軍の第二班にあたる因州藩の御連中の宿をした....
四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
だが、あれは見かけによらない道楽者で、博奕打ちの仲間へ入って、博奕は打つ、赤坂の勘兵衛長屋の比丘尼狂いはする、そのうえ、このごろは、その比丘尼をうけだして、夜も....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
山城守殿、お二方の手に率いられた六百人の捕り方衆は、もう先刻から私共の旅宿、梅屋勘兵衛方を追っ取り巻き、時々鬨の声をあげるのが手に取るように聞こえてきますが、左....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
た。山岸|主税は両国広小路の、例の曲独楽の定席小屋の、裏木戸口に佇んで、太夫元の勘兵衛という四十五六の男と、当惑しながら話していた。 「ではもうあやめは居ないと....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
し出した。「もっとも、これは噂で聞いただけで、わしは逢ったことはないのだが、来栖勘兵衛、有賀又兵衛という二人でな、義兄弟であったそうな。この者どもとなると、十人....
剣侠」より 著者:国枝史郎
は一人ではなく、大勢であるように誤伝されたらしく、あそこの露路に五人居ましたぞ、勘兵衛殿のお長屋の塀に添って、三人抜刀して居りましたぞなどと、不安そうに云い合っ....
あのころ」より 著者:上村松園
物画が好きで、小さいころから人物ばかり描いていました。 それで同じ町内に吉野屋勘兵衛――通称よしかんという絵草紙屋がありましたので、私は母にねだって江戸絵や押....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
祇園館に乗込み、大阪の鴈治郎、福助らと合同して開演。 ○二月九日、十三代目長谷川勘兵衛死す。江戸末期より明治時代にわたる劇壇大道具の名人にて、新しき仕掛け物はそ....