勘定方[語句情報] »
勘定方
「勘定方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勘定方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
りの当選者が木曾福島にある代官地へのお目見えには、両旦那様をはじめ、家老、用人、
勘定方から、下は徒士、足軽、勘定下組の衆にまでそれぞれ扇子なぞを配ったのを見ても....
「傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
中に、この位経歴のよく知れた人は無い。 当時の大阪城代内藤豊前守の家中百五十石
勘定方小野田久之進へ、この貞柳が、たかを嫁入らせた。母親は年増だがいい女、娘は後....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
夷を見かえっていたのである。位牌は俗名高倉利吉であった。家中のなかでも目立たない
勘定方の男であった。実直さとともに老《ふ》け、痩《や》せぎすな体で、賄《まかな》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
壬生《みぶ》の村のその晩はことに静かな晩でした。南部屋敷もさすがに人は寝静まる、
勘定方《かんじょうかた》平間重助《ひらまじゅうすけ》は、井上源三郎と碁《ご》を打....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
それが溢れると恐ろしいことになります。今度の騒ぎも、そもそもその江戸御老中派遣の
勘定方が、わいろによって検地に甚《はなはだ》しい手心を試みた、それが勃発のもとな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
治上いけないことはありませんね……今度の騒ぎも、そもそもそのお江戸の御老中派遣の
勘定方が、わいろによって検地に甚《はなはだ》しい手心を試みたそれが勃発のもとなん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
賄《まかな》う役目は重いよ、辛いよ。小《こ》っ旗本《ぱたもと》の家にしてからが、
勘定方は辛いぞ。ドコの大名も困っている、五万石、十万石の大名の家の台所をあずかる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にまた少し、御面倒を願わなければならないことがございます、実は、あなたにこれから
勘定方を引受けていただきたいと思うのでございます。こうして工事に取りかかっており....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
と、別所信濃守《べっしょしなののかみ》は――?」
と言いさして、その細い眼で、
勘定方を見やった。
珠《たま》の大きな紫檀《したん》の唐算盤《とうそろばん》を....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
である。次郎はばかばかしくって仕方がなかった。 本田のお祖父さんは、昔、お城の
勘定方に勤めていただけあって、算盤が大得意である。今もその当時使った象牙の玉の算....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
あることを教えてくれた。 『維新前、江戸は美食を競うところであって、ことに各藩の
勘定方など、価の高下を問わず美味三昧を誇りとしたものであるが、この人たちは好んで....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
である。訴え人は駕籠屋重右衛門。実名船越重右衛門と云えば阿波の大守蜂須賀侯家中で
勘定方をしていた人物、剣道無類の達人である。 係りの奉行はその時の月番東町奉行....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
んどは白昼、土方らは増上寺へ押し込んできた。 『宇都宮戦営の軍費にして、尊王方の
勘定方に少々都合がある。たびたびで気の毒に思うが、この度は金三千両だけ用達てくれ....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
である。実用上の関係が発達上の原因になったことは否まれぬ。 また幕府及び諸藩に
勘定方のあったことが大いに関係がある。
勘定方の人達は職務上ある程度の数学が必要で....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
の上にチャンとしてくっついているのからして気に喰わん! 貴様何でも結城藩水野家の
勘定方へも大分用立てているそうではないか! 返事をしろ! 男二 は、は、はい……....