» 

「勾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

勾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
がたに腰を卸しながら、余念もなく笛を吹いていますと、たちまち自分の目の前へ、青い玉《まがたま》を沢山ぶらさげた、足の一本しかない大男が現れて、 「お前は仲々笛....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
しかった。その若者は彼と同じ市松の倭衣《しずり》を着ていたが、頸《くび》に懸けた玉《まがたま》や腕に嵌《は》めた釧《くしろ》などは、誰よりも精巧な物であった。....
或る女」より 著者:有島武郎
》から下をのぞいて見た。両側に桜並み木のずっとならんだ紅葉坂《もみじざか》は急|配《こうばい》をなして海岸のほうに傾いている、そこを倉地の紺羅紗《こんらしゃ》....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ていた。道がへし折られたように曲って、その先きは、真闇《まっくら》な窪地に、急な配《こうばい》を取って下っていた。彼らはその突角《とっかく》まで行ってまた立停....
星座」より 著者:有島武郎
真で見る米国の自由の鐘のように下の方でなぞえに裾を拡げている。その拡がり方といい配《こうばい》の曲線の具合といい、並々の匠人の手で鋳られたものでないことをその....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
は無し、私は何にも思わなかったんだが、極って腕車から下りる処さ、坂の上で。あの急配だから。 下りるとね、車夫はたった今乗せたばかりの処だろう、空車の気前を見....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の、何の、ぼろぼろと朽木のようにその満月が崩れると、葉末の露と一つになって、棟の配を辷り落ちて、消えたは可いが、ぽたりぽたり雫がし出した。頸と言わず、肩と言わ....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
の方角に進むことおよそ二町ばかりにて、山尽きて、谷となる。ここ嶮峻なる絶壁にて、配の急なることあたかも一帯の壁に似たり、松杉を以て点綴せる山間の谷なれば、緑樹....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
へ来たのだと云う。……神楽坂は引上げたが、見る間に深くなる雪に、もう郵便局の急な配で呼吸ついて、我慢にも動いてくれない。仕方なしに、あれから路の無い雪を分けて....
星女郎」より 著者:泉鏡花
研形に崩込んで、人足の絶えた草は、横ざまに生え繁って、真直に杖ついた洋傘と、路の配との間に、ほとんど余地のないばかり、蔦蔓も葉の裏を見上げるように這懸る。 ....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
れながら、そろそろ線路を登って行った。 その内にかれこれ十|間程来ると、線路の配が急になり出した。トロッコも三人の力では、いくら押しても動かなくなった。どう....
初雪」より 著者:秋田滋
底がぬけでもしたように、来る日も来る日も、雨が、空に向って刄のように立っている、配の急な、大きな屋根のスレートのうえに降りつづけた。道という道は泥河のようにな....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たとき、彼の心は完全に圧倒されてしまった。ひろびろとした家で、棟は高いが、屋根の配はゆるやかで、その建築様式は初期のオランダの移住民から伝えられているものだっ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
わ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の兄貴だわ、口入宿だわ、慶庵だわ、中にゃあお前|引をしかねねえような奴等が出入をすることがあるからの、飛んでもねえ口に乗せられ....
活人形」より 著者:泉鏡花
ると、邪慳な姑にいびられる嫁か。「なるほど。「あるいは継母に苦しめられる娘か。「引された女で、女郎にでもなれと責められるのか。こりゃ、もしよくあるやつでござい....